中村西根の鹿島神社。拝殿は十九世紀前半のもの。元は茅葺き。


 中村宿は荒川沖と土浦の間にある水戸街道の宿場町。荒川沖の駅から出発し、土浦方面へ。といっても、特段何かがあるというわけでもなく、しばらく進むと道端に墓地。古い庚申塔やら石仏やらが集められている。もうちょっと行くとかつての宿場なのだが、古い建物が残っているでもなく、ただの田舎道。本陣だったという家には朽ちかけた農家がありましたが、江戸時代のものというわけではないんだろうな。
 脇道にそれて、鹿島神社を見る。ここはちょっと雰囲気あり。木立が続く参道はかつての鎌倉街道。神社にお参りに来たおじさんがもうすぐ彼岸花が咲くと教えてくれましたが、今はちょろっと緑の茎が伸びているのみ。この道は緑に覆われてとてもいい。さらに進むと茅葺きの薬師堂があるはずだったんだけど、残念ながら建て替えされていました。
 水戸街道に戻り花室川を渡ると大聖寺。大きなお寺で茅葺きの門やUFOのような笠松などありました。さらに進むと桜川の手前に愛宕神社。ここはなかなか雰囲気ある神社。銭亀橋を渡って土浦へ到着。電車だと五分だけど、寄り道しながら歩けば半日。こういう豊かさが大事だな。


旧水戸街道と六国(国道六号線)の交差点近くの自動車教習所の看板。なぜかサンダーバード風のマリオネット。
交差点にある気になるお店。もうやっていないようです。パン・菓子・たばことあります。 同じ店の三角形の屋根下から見る。中央の車が並んでいるのが旧水戸街道。
水戸街道沿いは商店街だったようですが、ほとんどシャッターが閉まっています。 色あせた日立のお店。 しばらく行くと右側に日先(ひのさき)大神道と彫られた道標があります。日先神社がこの先にあるのですが、結構遠いので今回はパス。明治五年のもの。
六国を横切ると田舎な道に。道端にお墓があり、石仏や石塔が集められていました。これは青面金剛? 土饅頭のお墓もありました。 左は馬の埴輪、右は虎?
双体道祖神もありました。 石仏や石塔がいっぱい。かつてはお堂があったのでしょうか。 中村宿に入ると左右は農家。納屋というか蔵がありました。
塀が続く家。このあたりが多分かつての中心地なのでしょうが、何が残っているというわけではありません。 こちらがかつて本陣が置かれていたところ。奥に古い家がありましたが、往時のものではなさそう。 土浦東小学校の脇を花室川に向かって道は下ります。中村宿はここまで。
花室川を渡る手前を左に寄り道。稲刈りが始まっていました。 大きな木のある農家。 しばらく行くと中村西根の鹿島神社があります。1395年の創建とか。鳥居は1749年のものを修復。
本殿は鞘堂の中で見えませんが、1723年の茅葺きのもの。拝殿、鳥居とあわせて土浦市の文化財。 本殿裏には錆びた社がありました。 大木です。
本殿と拝殿の間。奉納されたお米? 境内から参道を見る。かつては横切っている道はなく、鳥居は道路のあたりにあったようです。 参道は杉並木が続いています。