会所坂。


 茨城の常磐線佐貫駅から歩いて十五分くらいのところに、旧水戸街道の若柴宿というところがあるというので、行ってみた。そんなに古い建物は残ってないけど、種井という湧水の池があったり、うっそうとした木々の中に坂道が幾つもあったり、くじ引きの神社があったりで、なかなか風情あり。金龍寺というお寺は、牛のしっぽが生えてた小僧さんが、それを見られて沼にはいって死んじゃったという伝説のお寺。それが牛久沼の名前の由来。特に何もなかったけど、子どもの頃、聞いたか読んだかで、印象に残っていた話の舞台に行けて、おもしろかったな。

江川。牛久沼の水をひくために作られた人工の小川です。
ススキの向こう、木々の上の台地が若柴宿。 秋風にススキが揺れていました。
ひび割れ田んぼがありました。 ところどころに稲が生えていました。 アシだかカヤだかが広がっています。
上町の種井。種籾を浸したり、手足や農具を洗うのに使ったところ。湧水です。 種井のすぐ上は足袋屋坂。昔は足袋屋さんがあったのだそうです。坂を登ると若柴宿。 坂道に沿って、木の根っこが露出していました。
高さが一メートルくらいあって、迫力があります。 坂上から見てみました。 根の下の土は磨崖仏のよう。
一度坂を下りて、根絡(ねがら)道という道を歩きました。台地の根元にあるから根絡道。 向こうに見えるのは佐貫駅近くの市街地。 仲町の種井。地元の人の努力で湧水が保たれているのだそうです。
会所坂。昔、会所があったのでしょうね。 根絡道には椿の梢が続いています。 しばらく行くと延命寺坂。台地に上る坂道が何本もあります。
近くにあったきれいな紅葉。 延命寺坂。このあたりに延命寺というお寺があったようです。 上り切ると煉瓦塀がありました。
大坂という、坂道。水戸街道です。 若柴宿の入口にある八幡神社。銀杏がきれいでした。 若柴宿。水戸街道の宿場町です。