長寿院脇の大谷忠吉本店の蔵。



桜町の鉤形。白河には城下町らしく鉤形がたくさんあります。
小振りの蔵と松。 上の片野屋(うえのかたのや)。十八世紀中頃創業の老舗呉服店。右側の店蔵は十九世紀初頭のもの。
千駒酒造。大正十二年に池島酒店として創業。 白河は馬市が開かれるところだったので、千駒という名前に。 一年で売り切る量だけを作るのが理念とか。
大崎家。1972年頃まで味噌・醤油を醸造していました。右側は飯村家。こちらは繭の問屋。建物は明治十五年頃のもの。 長田理美容院。元は石崎商店という石材業のお店だそう。このあたりは年貢町というところ。 龍蔵寺の参道。
龍蔵寺の門。 入って左側にあるお堂。 龍蔵寺の銅鐘は国の重要美術品。1691年のもので、乳(いぼ状の突起)がないので、奥州白河いぼなしの鐘として知られているそう。
右が本堂なのでしょうか。1026年に白河城主太田行隆が開創したとか。壇林(学問所)でもあり、末寺が三十七ヶ寺もあったそう。 龍蔵寺門前の奇妙な倉庫? ヤマボシ醤油は明治五年創業。
奥州街道と棚倉・石川方面への街道が交わる四辻の道標。江戸後期のもので、これは複製。ここから先が本町。 渋木屋茶舗。明治十三年創業で当初は養蚕業。建物は明治二十三年頃のもの。また、岩波国語辞典などを編纂した国語学者岩淵悦太郎の生家跡。 菓子舗玉屋。明治末の分家して創業・建築。本家は藩主御用達だったそう。
ぎやまんやとあるので、ガラス器のお店だったのでしょうね。 亀平(きへい)商店。創業は1701年。最初は油商で、今は金物や建材を扱うお店。表からはわかりませんが、明治時代に建てられた主屋や蔵があるそう。 ヘンミ美容院は営業中です。
その隣の古本屋。看板には「各種資料誠実買入致します」とあります。 東邦銀行白河支店に展示されていた白河だるま。顔が鶴、松、梅、亀、竹という文字でできています。 大谷忠吉(おおやちゅうきち)本店。白陽、登龍というお酒を造っています。白陽は昔からの銘柄で、登龍は新しいもののようです。
大谷忠吉本店。創業は明治十二年。三代目大谷忠一郎は詩人でもあり、萩原朔太郎に師事。その縁で忠一郎の妹美津子は朔太郎と結婚。 長寿院境内入って右側の白河役陣亡諸士碑。戊辰戦争白河口の戦いの官軍の死者を弔うもの。 その向かい側は慶応戊辰殉国者墳墓。同じく官軍(西軍)の戦死者を祀ったもの。長州・土佐・大垣館林・佐土原各藩の戦死者の墓。