住吉燈台に灯が点りました。月も出ています。



美濃国分寺跡。とても広いです。赤坂宿からはかなりの距離。 すぐ近くの大垣市歴史民俗資料館。国分寺跡からの出土品などが展示してありました。 こちらはすぐ裏手にある現在の美濃国分寺。江戸時代に本尊の薬師如来が土中から発見されて、再興されたそうで。
この上に薬師如来が安置されております。背中のくぼみが土中から出ていて馬の足を洗うのに使われていたので、馬だらい薬師というそうな。 中仙道沿いに古びた家が点在しております。ここら辺は青墓(おおはか)というの宿。 昼飯大塚古墳。こちらも東海最大級。なお、昼飯という地名は、昔、善光寺に仏像を運ぶ一行が、ここいらで昼食をとったからだとか。
赤坂に戻って、お茶屋屋敷跡へ。徳川家康が作った将軍専用の宿泊所。今はぼたん園になっています。 ぼたんの季節ではないけれど、緑がきれいでした。 お茶屋屋敷近くにある駒形切妻屋根のお家。
お茶屋屋敷前の通りは、なかなか風情ありました。 天晴院呑竜閣。子育てどんりゅうさんと呼ばれて親しまれているのだそうな。 西濃鉄道の線路のすぐ向こうにあるのは石引神社。大垣城へここから石を引いてったから石引神社。
矢橋大理石の洋館です。 美濃赤坂駅の構内です。陽が傾いてきました。 勝山という丘陵にある安楽寺のお地蔵さん。木が先なのか、お地蔵さんが先なのか。
勝山にあった小さな祠。関ヶ原の合戦の時に徳川家康が本陣を構え、勝ったので、それまでの岡山という名前を勝山と改めたとか。 美濃赤坂駅近くの古い家です。 西濃鉄道の貨物列車が通りました。今は一日三便しか走っていないそうです。
美濃赤坂駅。がらんとしているようですが、それなりに乗り降りする人はいます。 待合室に夕陽が差し込んできました。 ようやく大垣駅に戻ってきました。水都らしいモニュメント。魚民の看板がかかっているのは老舗のお菓子屋さん。