谷津田川沿いのお好み焼き屋玉き屋。



これは境内の稲荷神社。
本堂は新しそう。長寿院は1771年に藩主松平家の菩提寺孝顕寺の住職がこの地に再興。孝顕寺は転封で姫路に移るも、藩主の霊廟を守るため残したとか。 長寿院墓地のお地蔵さん。
長寿院から見た大谷忠吉本店の蔵。 山田パンは絵看板とネオンがいい雰囲気。1951年創業の老舗です。 左右が出っ張った気になる家。
蔵を改装したスナック縁花。 その向かいあたりは白河劇場跡。大正四年、回り舞台もある劇場共楽座として誕生、昭和五年に白河劇場に改名。1992年に閉館。白河最後の映画館。 永蔵寺は1336年創建。幕府討伐を図り結城宗広に預けられた僧円観の弟子が開いたとも……
楠木正成が後醍醐天皇からもらった観音像を円観がもたらし安置するための寺院だとも。こちらは大統寺。九世紀前半創建で1342年に結城家当主が再建。 小峰八幡神社と山王寺。 猫がいました。
小峰八幡神社。由来等は不明。 すぐ隣の山王寺。慈覚大師が山寺に下る時に建てたのが前身とか。かつては結城氏の祈願寺だったそう。十六世紀末、蒲生氏郷の時代にここに移る。 アビラという店で、名物白河ラーメンを食べました。あっさりしていておいしい。
アビラは1963年に白河初の本格中華料理店菜来軒として開店。1990年に何でもありの今の店になったとか。しかし、アビラって何? 市街地のビジネスホテルに泊まったら、朝食にびっくり。二日ともまったく同じ。有り体に言っておいしくありません(笑)。部屋はきれいでした。 皇徳寺前のお稲荷さんは狐の耳が丸くてかわいい?
皇徳寺は蔵作りのお寺。九世紀初め創建の勝道寺が前身で、平安末期に今の名前に。江戸初期にここに移る。 鏝絵っぽくみえますが、木彫に漆喰を塗ったもののようです。 唐獅子は硝子玉の目がつぶら。
左は戊辰戦争戦死者供養碑。明治二年に建てられた奥羽越列藩同盟の戦死者を弔うもの。右は新撰組の菊池央(たのむ)の墓。白河口の戦いで戦死。 左は蒲生羅漢の墓。江戸末期の絵師で酒好きで知られたとか。右の徳利型のは会津塗師久五郎の墓。羅漢に絵を学びに来て1858年に白河で没す。 久五郎の墓は徳利に杯。戒名は米汁呑了信士で、民謡「会津磐梯山」の小原庄助さんのモデルとか。なお、諸説有り。
原発災害情報センターには「海は宝 処理水流すな」の文字が。安全なら、お台場あたりで流せばよい。皇居のお堀でもいいか。 板塀に松と紅葉。 常端(じょうずい)寺。十三世紀に親鸞の孫の如信が開基。1627年頃、この地に移る。建物は1954年のもの。