権現堂堤。葉桜でもきれい。



権現堂河岸跡の水神社。江戸時代から昭和初期まで舟運の要所として栄えたところ。
水神社の彫り物。 権現堂堤。元は1576年頃に利根川の本流または支流だった権現堂川の堤防として作られたもの。権現堂堤が切れると江戸中が水浸しになると言われたとか。
堤にある清保堂。清保善士という僧侶が祀られ、耳の病にご利益があるとか。 堤から外野橋を見る。桜は大正時代から植えられるも、流路変更で権現堂川が廃川になり堤防は荒廃、戦後は燃料にするために伐採されたそう。 旧権堂川、現中川にかかる外野橋。一帯は公園です。
外野橋から北を見る。水門の向こうがかつては栗橋の手前で利根川とつながっていた権現堂川。今は行幸湖という湖。 反対側を見る。現在は中川。 外野橋は世界に四つしかない二径間連続自碇式吊橋というものだそう。
川側から見た権現堂堤。現在の桜は1959年に再び植樹されたもの。 新圦(しんいり)という権現堂川用水の取水門。明治二十五年の築造。 反対側を見ると明治三十八年に改築された深谷の煉瓦造りのものが見えます。
堤脇の大きな木。 堤にはいろいろ碑が建っています。これは防水記念碑。 卵塔(らんとう)。近年発掘された江戸初期の僧侶のお墓。由来は不明。
左は矢嶋健八郎君碑。昭和初期の文部大臣だそうですが、謂れは不明。右は巡礼供養塔。 巡礼供養塔はオベリスクのような形。1802年、堤が決壊。通りかかった巡礼親子が自ら人柱になり、修復工事が完成したとか。塔は昭和八年のもの。 巡礼供養之碑。こちらは日本画家結城素明による親子の姿が刻まれています。なお、工事は無駄だと言った親子を怒った人夫たちが川に投げ込んだとも。
これは権現堂用水記念碑。 権現堂用水巡礼樋管。昭和八年のもの。新圦と合わせて土木学会選奨土木遺産。用水は現役です。 権現堂堤近くの内国府間(うちごうま)八幡神社。創建は1492年。
社殿は火災に遭い、2008年に再建されたもの。 橘守部翁遺蹟碑。江戸後期の国学者で天保の国学四大人(しうし)と言われた人。この幸手桜高校の一角は住居跡。 寶持(ほうじ)寺にあった角柱型の六?地蔵。
寶持寺山門。1498年の創建。幸手一色氏の祖・一色公深の開基とか。実際には公深の息子が父の菩提寺として一色頼氏の三男大安養康を招いて開いたそう。 寶持寺本堂。大安養康は戦で戦勲を上げるも、討ち取った中に十四歳の武将がいたことから、僧侶となったとか。 近くにあった庚申塔?とらき☆すた。描かれている泉こなたは幸手在住という設定らしいです。