静御前の墓。1189年にこの地で亡くなったとか。駅のすぐ近くです。


 栗橋は埼玉の東の外れ、茨城との県境。日光街道の宿場町で利根川に関所があったところ。駅近くには源義経の愛妾の静御前のお墓というものがありました。義経を追って来たけど、訃報を聞いて病に倒れこの地で亡くなったという伝説。移築保存されている水塚(水害時用の倉庫)を見て、宿場町へ。御多分に漏れず寂れきった様子でしたが、寺社仏閣とわずかに残る古い家を見て歩く。関所や渡し場の跡は何もなく、宿場の鎮守だった神社は堤防工事で移転取り壊し中。駅の反対側で古墳のような場所を見つけて行ってみると、何と昔の利根川の堤防跡なのでした。
 ちなみ栗橋宿は『牡丹灯篭』で幽霊と取引した伴蔵・お峰が江戸から逃げて店を開く土地ですが、そういう案内は何もありませんでした。
 帰りに小山で飲んで帰ろうとしたら、お店はほとんどお休み。自粛という名の強要には恐れ入るね。


小山から栗橋へ向かう東北本線はガラガラ。これなら安心だね(笑)。
栗橋駅にあった静御前と源義経の顔出し。静御前はともかく、義経は何だかなあ。 その隣はゲームキャラ風の安いCGの静御前。下は鉄道むすめとかのキャラクター商品で静御前とは関係なし。
階段をおりたところにある1832年の栗橋宿の絵図。右下に関所が描かれています。無数の黒いものは川に杭を打って水流を弱める土出しというもの。 栗橋駅。2000年の建物。 線路に沿って続くシャッター通り。
静御前の墓に彫られた舞を舞う姿。雨乞いの舞を踊ると三日三晩も雨が降り続いたとか。 こちらが元の墓石。この地にあった高柳寺に葬られるも、1803年になって墓のしるしがないのを哀れんだ関東郡代が墓碑を建立したそう。 右は頼朝に殺された義経との息子の供養塔。左は義経招魂碑。
静御前七百五十年祭とやらの記念塔。右の写真は土人形のようです。 静(しずか)桜。静御前が義経の死を聞き桜を植えて弔ったのが起こりとか。八重桜にも見える珍しい品種。静が植えたという宇都宮市野沢から送られたもの。 タクシーの車庫になっているのは初代栗橋駅舎。1947年のカスリーン台風、翌年のアイオン台風で利根川が決壊、橋梁の持上げ工事に伴い移転したのだとか。
吉田家水塚(みつか)。水害から人や家財・食料等を守るもの。左は江戸末期、右は明治三十七年のもの。堤防工事で栗橋文化会館に移築。市内唯一とか。 五郎兵衛橋跡。十七世紀に栗橋宿開発に携わった並木五良平光盛という人が樋堀に仮設した橋の跡。左の石がその碑。 常薫寺。創建は鎌倉時代、江戸時代に池田鴨之助が栗橋宿開発の拠点としたそう。堤防工事で2012年にここに移転。
これがかつての本堂の写真のようです。1853年の再建。 本堂の正面には門柱はあるんだけど、その先は小さな川。うーん? 道路を挟んで中学校の体育館。 水をたたえた田んぼの向こうに松の木がありました。
鯉のぼりがあがっていました。 旧日光街道に出ると会津見送り稲荷。会津藩士が道が通れず困っていると、狐の化身の白髪の老人が現れ道案内をしてくれたという話。 利根川の堤防上にある水神宮。明治の河川改修で多くの水神宮を消失させたので、1931年に内務省東京土木出張所長が建立したとか。
水神宮から見た利根川。1947年のカスリーン台風の後に栗橋出張所から堤防上に移されたそう。 栗橋宿の南側入り口あたり。 丸島精米所(白石米店)とある家。
その裏手の古い家。 その奥では社が崩れていました。 焙烙(ほうろく)地蔵は1710年の造立。関所破りは火あぶりの刑、それを哀れんだ人々が建てたとか。焙烙とは豆などをいる土器だけど、火あぶりの刑の意も。