八幡小路の武家屋敷の長屋門。佐賀市の重文。



種類の違う狛犬。
八幡宮の本殿です。社殿は明治以降のものでしょうか。 境内の楠神社にある楠公義祭同盟の顔出し。藩校弘道館で国学者の枝吉神洋らが作った結社。楠正成・正行親子を讃え、尊王思想を広める。
楠神社。1856年に楠公義祭同盟が1663年に作られた楠父子像を祀ったのが始まり。義祭同盟は大隈重信、江藤新平、副島種臣らを輩出。 楠正茂・正行の桜井の別れの像。湊川の戦いの前に死を覚悟した正茂が息子に生きて天皇に尽くせと言う場面ですが、史実かどうかは疑わしい話。 御幸橋の親柱。明治時代に陸軍の演習に天皇が来るというので、橋を新しく作ったら、都合で来なかったとかいう話。
高寺。正式には瑞石山龍造寺。元は現在城内の龍造寺村の高台にあって有明海からも見えたので、高寺。佐賀城築城時に八幡宮とともに、移される。 高寺の堂内。人気がなくて、ちょっと怖い感じ。 天井絵の龍は、抜け出して池の水を飲むので、和尚の法力で絵の中に帰し、鱗を一枚落として神通力を奪ったので、それからは出てこなくなったとか。
高寺の門は塀と駐車場に阻まれてどこにも出られなくなっていました。 左は森永太一郎、右は江崎利一。森永製菓と江崎グリコの創業者はそれぞれ伊万里市、佐賀市の出身。 白山名店街。アーケードの商店街は何処も同じ閑古鳥。街そのものはそんなに寂れた感じはしないのですが。
八幡小路の食事処八幡。江戸時代には龍造寺八幡宮はこのあたりにありました。かつては武家屋敷街。 四宝珠恵比須。触ると願いが叶う宝珠が烏帽子と胸に四つ刻まれているから。四つ角にあり、交通事故かあら守ってくれるとか。 市街地に残る古い建物。
鳩森(はとのもり)稲荷神社。1701年に当時の藩主綱茂が江戸の烏森稲荷から勧請したもの。なぜ、カラスがハトになったのかは不明。 境内の鳩森福多恵比須。元の持ち主は福田さんというのだそうで。鯛に乗っています。 鳩森稲荷の境内には小さな祠などがたくさんありました。江戸時代は藩主しか参拝できなかったとか。
逆向き恵比須。道路に背を向けているということのようです。 左は伊東玄朴。種痘を広めた近代医学の祖。右は相良知安。佐倉の順天堂塾で学び、第一大学区医学校(現東大医学部)の初代校長。 佐賀玉屋。地元のデパートが元気に営業中。
玉屋のファミリーレストラン。懐かしい大食堂ですね。 旅館あけぼのの敷地にあるあけぼの宝冠恵比須。烏帽子の代わりに宝冠をかぶっているのは珍しいそうで。 中之小路の屋敷。昔は重臣の屋敷が並んでいたそうです。
中之小路の武家屋敷の門。 佐賀バルーンミュージアム。バルーン(熱気球)大会が毎年行われるので、こういう施設が。 実物大のバルーン。時間が遅かったので、展示コーナーには行けず。
石井亮一・筆子夫妻。日本の女子教育・知的障がい児教育・福祉のパイオニア。 松原小路の嬉野家の武家屋敷の門。 薮内写真館。明治三十二年創業。佐賀県で一番古い写真館だそうです。