![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
玉荘(たまそう)という旅館。
|
玉荘を横から見るとこんな感じ。 | 久右衛門恵比須。古井久右衛門という人が建てたもの。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ニュー寺本ビルというビルには地下街が。 | ギャラリーや喫茶店がありました。 | あちこちライトアップされていました。佐賀愛にあふれております。 |
![]() |
![]() |
![]() |
カボチャの馬車もありました。 | 街路樹もピッカリ。 | 左は曽根達蔵、右は辰野金吾。ともにジョサイア・コンドルに学んだ日本初の建築家。曽根は慶應義塾図書館、辰野は日銀本店や東京駅が代表作。 |
![]() |
![]() |
![]() |
佐賀バスセンター。佐賀駅脇の高架下にあります。 | 煉瓦塀と水路。 | 佐賀城の広い堀。龍造寺氏の村中城を鍋島氏が拡張したお城。 |
![]() |
![]() |
![]() |
堀端には楠の大木が並んでいます。橋の建設で移植したものもあるそうです。 | 城跡にある佐賀県庁。明治期の庁舎は火事で焼けちゃって、これは1950年のもの。 | 市村記念体育館の裏手、非常用スロープ。怪獣みたいでカッコいい。1963年、佐賀県主審のリコーの創業者市村清が寄付。設計は坂倉準三。 |
![]() |
![]() |
![]() |
多布施(たふせ)川にかかる橋。東御門があったあたり。 | 多布施川沿いにある竹ノ森稲荷。由来等は不明。 | 万部島(まんぶじま)に渡る石橋。 |
![]() |
![]() |
![]() |
石橋からみた多布施川。このあたりは趣あります。元は川と堀の間の島。1505年、龍造寺家兼が法華経一万部を納経したからとか。 | 万部塔。龍造寺家兼に倣い、初代藩主勝茂から代々の藩主が藩と領民の安穏息災を祈願して法華経一万部読誦の結願石塔として建てたもの。 | 万部島の六地蔵。これは1535年のもの。もうひとつ同様の1533年のものもあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
奥にあった横尾義勇先生之碑。佐賀高等女学校の校長などをした教育者。 | 万部島招魂場。明治七年に起きた士族の不満を背景に起きた佐賀の役(佐賀の乱)の死者を祀るもの。大正九年のもの。 | 下の亀には耳があります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
これは死没者の名前を彫ったもの。江藤新平、島義勇の名も見えます。 | この武家屋敷の門は家老水町氏の屋敷のもの。 | 会所小路の生家脇にある大隈重信記念館。大蔵卿、外務大臣、首相などを歴任。早稲田大学の創始者。 |
![]() |
![]() |
![]() |
大隈重信記念館。今井兼次設計のちょっとおもしろい建物。1967年の開館。日本二十六聖人殉教記念館もこの人の作品。 | 大隈重信の義足。外務大臣時代の明治二十二年に右翼の爆弾テロで右足切断。 | 階段部分。不思議な空間。 |