|
三光堂という焼き物屋さん。非常に重厚な建物。
|
消防分団の建物です。 | 今右衛門の主屋。1830年に建てられた有田で一番古い建物。瓦が赤く染まっているのは、赤絵屋だったから。藩の御用赤絵師。 |
今右衛門窯の建物。明治のものなのでしょうか。 | 鷹巣というお店。ここも赤絵窯元のひとつ。あたりは赤絵師が集められた赤絵町。 | 裏通りを歩くと煙突が並んでいる風景に出会いました。 |
そろそろ家並みが途切れるあたりで、雨が降ってきました。 | ここから伊万里。駅近くの交差点に立つ色絵婦人像。二体あって合わせて九百万円。 | さかきというお肉屋さんの牛。向かいにあるレストランさかきの牛タタキは絶品。伊万里牛のお店があちこちにありました。 |
佐賀銀行にあるからくり時計。ヨーロッパへの伊万里焼の輸出で繁栄した様子。 | 伊万里川にかかる相生橋には、伊万里焼の人形などが飾られています。これはオウム。 | こちらは酒樽人形。ワインを入れたのでしょうか。 |
隣の延命橋にも伊万里焼。これは瓢箪鯰唐子像。「瓢箪で鯰を押さえる」=「とらえどころがない」という故事にちなんだもの。 | 色鮮やかな鶏です。 | 対岸の円通寺は、九州四代名刹の一つの禅寺。残念ながら営業時間終了。 |
すぐ近くの伊万里神社。竜宮門が印象的。ここももう閉まっていました。 | むすびの大楠という御神木。二本の木が絡み合っています。 | 市街地に少しだけ残っている古い家並み。 |
石鹸の看板はかなり古そうです。小学館の学習雑誌の看板も、もう今ではあまり見かけませんね。 | 洋風の洒落た金物屋さんです。 | 微妙に曲がった古いお店。 |