殺生石。


 羽黒山に登って、鳥海山もさんざん見たので、頭がやや山寄り(笑)になって、那須へ。温泉神社から殺生石へ。硫黄臭ただよい、荒涼とした風景だけど、周囲は緑豊かな山道。ツツジの名所ですが、もう花は終わっていました(笑)。昔からの湯本の温泉街は寂れ気味。「ひかるおいなりさん」なる奇妙な神社を発見。昔は洞窟があったり、矢場があったりしたところで、今は卓球台と稲荷ホールというステージ?がありました。
 翌日は茶臼岳。バスとロープウェイがあるので、歩くのは片道一時間。とはいえ、山頂付近は石と岩だらけで、けっこうしんどい。ペット連れとか日傘持ったオバサンとかもいましたが。登山道では、山岳救助隊やら消防署やらの人々が道の整備中。石など歩きやすいように置きなおして、なるほど、こういう努力があるとは知らなかった。鹿の湯に入り、山を下りて、黒磯の街へ。寂れてはいるけど、石造りの古い洋館とかはおもしろかったな。


温泉街にある鹿の湯分湯場。鹿の湯源泉からのお湯を各宿に分けるところ。
向かいに鹿の湯足湯というものがありましたが、もうやっていないよう。温泉街は寂れています。 那須温泉(ゆぜん)神社入口の鳥居。
ちょっと大きめの摂社、見立神社。温泉を発見したとされる狩野三郎行広と天児屋根命(あめのこやねのみこと)を祀る神社。 摂社の愛宕神社の下にある愛宕福神水という湧き水。 上にあるのが愛宕神社。
参道にある御神木。「生きる」と名付けられております。樹齢八百年のミズナラの木。 参道の燈籠の柱。楽しそうなロゴ。 拝殿手前の大きな石灯籠には、石が積まれていました。
松尾芭蕉の句碑がありました。「湯をむすぶ 誓いも同じ 石清水」。1689年、奥の細道の途中です。 那須の五葉松。樹齢八百年。 温泉神社。630年に狩野三郎行広が白鹿を追い温泉を発見し神社を創建したとか。738年には都の貴人が湯治に来たり、那須与一が源平合戦の時、祈願したり。
すぐ脇にある九尾稲荷大明神。 お供え用のカゴ。九尾のキツネもカラスにはかなわないようです。 温泉神社のすぐ下は殺生石です。
殺生石。美女玉藻の前となった九尾の狐は正体を見破られ、那須に逃亡。毒石と化したが、玄翁和尚に三つに打ち砕かれ、その内のひとつがここに残ったとか。 遊歩道入口にも芭蕉の句碑。「いしの香や なつ草あかく 露あつし」。ちなみに割れた殺生石の一つは勝山にあります。 遊歩道は砦のような砂防ダムのような石積みが続いていました。
クマザサが繁る遊歩道。 つつじ吊橋。高さ38メートルでけっこう怖いです。 下には茶臼岳から流れ出る苦戸川。古い橋が見えました。
吊り橋から見た茶臼岳。 渡りきったところ。長さ130メートル。 渡った先はつつじの群落地なのですが、もうおしまい。これはかろうじて残っていた花。
花はなくとも、緑が美しい。 木漏れ日の美しい道。 殺生石に戻ってきました。賽の河原は、かつては地熱が90度もあったとか。