格子がとてもきれいなお家。勝山にて。



秋葉神社。裏手が急な坂道でなかなか風情ある一角。 その坂道の途中にあるロマン亭というお食事処。 ここも武家屋敷だったのでしょうね。枝ぶりが見事な、これは何の木?
妙円寺の本堂。1745年のもの。唐様和洋の折衷様式なのだそうです。重層のお寺は珍しいとか。迫力ある建物です。 妙円寺の十六羅漢さんの彫り物。彩色がとても鮮やか。 同じく鬼瓦と狛犬。
妙円寺の番神堂という建物。1752年の建徳。 安養寺、妙円寺と並んでいて、次は玉雲宮(たまもりぐう)という神社。玉雲というのは、九尾の狐が玉藻の前という女性になっていたから。 紅葉と夕陽にはさまれた玉雲宮。那須野原で調伏された九尾の狐の化身である殺生石は三つに割れてその一つがここに落下したとか。
小さいお稲荷さんもありました。 玉雲宮の本殿。彫り物は彫りが深くて印象に残ります。 化生寺(かせいじ)にある殺生石塚。この下五メートルに埋められているそうです。玉雲宮はこのお寺の境内。
化生寺からさらに行くと高田神社。大きな銀杏の木が見事でした。 本殿は1671年のもの。 銀杏が名残惜しくて、何度もふり返ってしまいました。
津山に帰ってきて、夕食。エビス食堂なるところ。安くておいしい。宴会のお客さんが、奥においてあるギターで、拓郎とか歌い出しました。 津山城へ続く千石坂という坂道。 「忘れ去られた石」。山の中の津山城石切場跡近くで台風の跡に発見されたもの。築城四百年の記念行事で四百年ぶりにお城に届いたそうな。
歴史民俗館/森本慶三記念館は、元は津山基督教図書館。大正十五年の建築。 正面から見た基督教図書館。元は津山藩の御用商人だった森本家の慶三さんという人が、クリスチャンになって建てたもの。 向かいにあるつやま自然のふしぎ館と森本家のお屋敷。ふしぎ館は元は津山基督教図書館高校という夜間高校。