湯川と鹿の湯。



教傳(きょうでん)地獄。1336年、母親の用意した食事を足蹴にした教傳という坊主がこの地に来ると火炎熱湯が噴き出し焼け死んだという話。
千体地蔵。1978年に教傳地獄の地蔵を修復した時、脇地蔵を千体寄進しては、という話が持ち上がって、始まったとか。 櫛田豊さんという地元の石工がすべて作っています。
手の大きいのが特徴。 盲蛇(めくらへび)石。五左ヱ門という湯守が盲目の蛇に小屋を作ってあげたら、蛇は消え湯の花ができていたという話。この石は蛇の首に似ているとか? 賽の河原から殺生石を見る。左側が千体地蔵。今でも硫化水素や亜硫酸ガスが出ています。
湯畑という湯の花採取場の再現。戦前はこういうのが広がっていたそうです。実は那須はかつては観光より硫黄鉱山の地だったそうです。 湯川沿いの湯本温泉源泉です。 湯川。奥が鹿の湯。温泉成分で川の石が白くなっています。
すぐ近くの御所の湯源泉。 公共浴場の鹿の湯。白鹿を追って発見したから鹿の湯。 鹿の湯。川の上は通路で、お風呂は向こう岸にあります。建物は明治から大正のもの。
鹿の湯の周辺は今は民宿街になっています。江戸時代はここが湯本の集落の中心地。 山津波の碑。1858年、長雨で山津波が発生し、湯本の集落は壊滅。 山津波の碑の地蔵。賽銭がガスで黒く変色しています。
少し離れたところにある滝の湯は、山津波の後に作られたもの。地元の人と湯治客向けの共同浴場。 民宿の前にあった宝来水という湧き水。おいしかったな。 右側が芭蕉の宿泊地跡。
安全祈願地蔵。山津波までの湯本の集落の入口にあります。集落に出入りする人の安全を願ったとか。 一つだけ、石造りの蔵が残っていました。 龍神の神と寂師如来。かつてナラの大木があり、1945年の大火の時にここで火が止まったので、これを祀ったとか。
その脇には「ひかるおいなりさん」と書かれた怪しげな参道が。 階段を下りて行くとこのような光景が。かつては矢場があり、「でき穴」という洞窟があって、片方は殺生石、片方は湯本の外れの喰染寺まで続いていたとか。 藤乃稲荷神社。那須の領主須藤権守貞信ができ穴の入口で蜘蛛の糸にかかった蝶を助けると、蝶の精の翁が現れ、二本の矢を授けたとか。
一本は九尾の狐退治に、一本は子孫の那須与一が扇を射るのに使ったとか。元は藤の家という民宿、その前は置屋だったとか。お稲荷さんはその屋敷神とか。 稲荷ホールって……。インパクトあります。 卓球台があり、「プレーをお楽しみください。」と書いてありました。矢場の成れの果て?