静かな佇まいの自坊(じぼう)小路。


 山形と秋田の県境付近の旅。出羽三山の一つ、羽黒山は山頂までバスで行けるけど、手前の手向(とうげ)から歩いてみる。手向は落ち着いた雰囲気で黒塀と新緑が美しい。集落の外れの山門をくぐると下り坂。滝や国宝の五重塔を過ぎると、山登り。一の坂、二の坂、三の坂と、急な坂が続き、ぜーぜーと2446段の石段を登る。ずっと杉並木が続いて、とてもきれい。山頂の出羽三山神社に着くと、本殿の三神合祭殿は屋根の葺き替え工事中で、シートに覆われておりました(笑)。
 次の日は象潟(きさかた)。池田修三の版画も展示している郷土資料館から九十九島を延々歩く。田んぼの中にぽこぽこと大小の“島”が浮かんでいる。鳥海山もよく見えて、絶景かな。ここが海で、江戸時代に地震で一夜にして陸になったとは驚き。街中も歩いたけど、特に古い家はなく、芭蕉の泊まった宿の跡は看板のみ。日本海に沈む夕日を見て、宿へ。魚尽くしの夕食がおいしい。
 三日目はちょっと南に下って遊佐(ゆざ)へ。レンタサイクルで鰊御殿の青山本邸へ。月光川の『おくりびと』のロケ地、街中の湧き水や神社、なども回る。どこからでも、鳥海山がどーんと見えて気持ちいい。宿は吹浦(ふくら)の湯の田温泉。すぐ前が日本海で、ここでも夕日を眺める。ここも魚がおいしくて、しかも安い。
 吹浦の街に戻る途中に湧き水が砂浜に湧いているところがあって、砂に作る模様がおもしろい。海岸の十六羅漢、街中の鳥海山大物忌神社や東北泉の蔵元とか見て帰ってきました。
 景色はいいし、魚はおいしいし、天気も良くていい旅でした。


鶴岡駅前からバスで一時間。宿坊の街、手向にある黄金堂の仁王門。正善院という羽黒山神社のお寺のお堂。
門の中にあった弁慶の粕鍋。弁慶が粕汁を煮て一飲みしたとか。元寇の時、大梵鐘を鋳るのに使ったとか、探湯、湯立といった神判の儀式用とも。 仁王像はなかなかの迫力。
黄金堂。1193年の重文。源頼朝の建立とも。山頂の大金堂(三神合祭殿)に対して小金堂、ご本尊が金色に輝くので黄金堂(こがねどう)と読むそうで。 境内にあった閻魔像。かつては参道沿いにあったそうです。 境内のお竹大日堂。江戸時代の始め、生き仏、大日如来の化身と言われて讃えられた手向出身の小竹さんという女中さんを祀るお堂。
道路の向かい側にある正善院の建物。羽黒山修験道総本部とありました。 黄金堂の隣の太田坊という宿坊。茅葺きです。 気になる洋風の建物。何だったのでしょうね。
自坊小路という一角には古い建物が残っています。 板の織りなす構成美。 手前は宿坊の入口だったところ。奥は大きな建物ですが、何だったのでしょうか。
長屋門というには大きすぎる建物。 同じ建物の全景。 羽黒山檀所院とありました。ここも宿坊のようです。
破風にくたびれた感じの引き綱が下がる家。羽黒山神社の松例祭で、つつが虫(悪魔)を焼き捨てる神事に使ったもの。魔除です。 別の家の引き綱。ほとんどの家に下がっています。代が変わると新しくするのだとか。 こちらは切り綱。綱を編んで作ったつつが虫を切ったもの。こちらも魔除。
郵便局にも引き綱。 奥井坊という宿坊。茅葺きはほとんどありません。 こちらも宿坊でしょうね。
峰薬師(みねのやくし)神社。1661年の創建で元は薬師如来のお堂。明治の神仏分離で神社に。 こぎれいな宿坊。 福王寺稲荷神社。ここも元は福王寺というお寺。ここにも引き綱がありました。裏手は川です。
大聖坊という宿坊。部分的に茅葺きが残っていました。 手向の通り。ずらーっと宿坊が並んでいます。 こちらは薬師坊。三分の二くらいですが、いい感じで茅葺きが残っています。