大聖寺山門。1685年に土浦城主から寄進されたもの。市の文化財。



お参りに来た人が、もうすぐ彼岸花が咲いてきれいだよ、と教えてくれました。ひょろっとでている黄緑色のものがそう。
参道の続きは鎌倉街道なのだそう。 鎌倉街道脇の薬師堂。以前は茅葺きの建物だったそうですが、建て替えられていました。左にあるのが古いお堂の残骸でしょう。
中をのぞくと古い木像がありました。十二神将など? 水戸街道に戻り、花室川を渡ります。 川を渡ると大聖寺。995年に今泉寺として創建されたのが始まりという古刹。
参道脇のきれいな田んぼ。 境内には四国ミニ霊場があります。これは第七十三番だそう。 ひよこ池とは何ぞや?
大聖寺幼稚園終焉之碑。戦後幼稚園ができたけど、少子化などにより閉園したようです。ひよこ池は記念庭園ゆりかご苑の一部のよう。 四脚門。1369年のものだそう。市の文化財。 四脚門の茅葺き屋根。
門を潜ると脇に大杉殿という神社があります。桜川村の大杉神社を分祠。1307年にはすでにあったそう。 大杉殿。建物は十八世紀前半のもの。享保年間に霊天和尚が雨乞いをして、その時現れた龍の爪が残っているそうですが、このお堂との関係は謎。 市の名木・古木となっている笠松。UFOのよう。
護摩堂。1863年の本堂焼失後、仮本堂として建てられたもの。1985年の本堂完成後は護摩堂となる。屋根は元は茅葺き。 オオヒシクイ実物大石像彫刻。稲敷市の稲波干拓地に越冬に来る国の天然記念物の保護鳥だそう。住職が保護活動をしていたそう。 本堂です。
水掛不動尊。本尊の前立ちで、1988年に縁ある霊場からお迎えしたものだそう。水盤は霊天和尚の花押が彫り込まれているそう。 本堂前の象さん。 本堂。大聖寺は我孫子山階鳥類研究所や日本野鳥の会の法人会員にもなっていて、野鳥の保護、自然保護に熱心なようです。
こちらは庫裡でしょうか。本堂よりやや古そう? 鐘楼です。1683年の鐘があったそうですが、戦時中に供出、1958年に再建されたもの。 奥は1991年にできた平和観音。手前は無縁塔でしょうか。