![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
楼門は十七世紀末から十八世紀初めのもの。国の重要文化財。
|
楼門。木組みが剛健。 | 如来堂は1701年の再建。善光寺の本尊を模したという本尊の一光三尊仏を安置した本堂。これも国の重文。 |
![]() |
![]() |
![]() |
如来堂の内部。ちらりと見えるのはお前立の像で県の重文。本尊は十七年に一回の御開帳とか。 | 如来堂。付き出した?がカッコいい。元は茅葺きだそう。 | 如来堂の擬宝珠。 |
![]() |
![]() |
![]() |
鐘楼は1849年のもので、伊勢四日市願誓寺の住職が三年かけて建立とか。 | 梵鐘は1680年のもの。江戸の門徒の寄進とか。 | 太子堂。江戸時代にはあった建物。映画『カツベン!』で牧野省三らが映画撮影をしているシーンのロケ地です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
御影堂の内部。親鸞を祀る堂宇で、親鸞の像とともに二世、三世上人の像も安置で、こちらも国の重文。 | 裏手から見た御影堂。栃木県で二番目に大きな堂宇。元は茅葺き。 | 御影堂の彫刻。 |
![]() |
![]() |
![]() |
御成門と鼓楼。鼓楼は1846年の建立、太鼓は1842年の寄進だそう。 | 御成門から入った庫裡。茅葺きです。 | 涅槃堂は近年の建物。涅槃像の修復に伴って建てられたようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
涅槃堂の釈迦涅槃像。1702〜3年のもの。三メートルもあり、木像では日本一とか。県の文化財。 | 渋い色の赤とんぼがいました。 | 長屋門の側から見た庫裡。 |
![]() |
![]() |
![]() |
石造りの宝蔵がありました。 | 総門前の欅は天然記念物とありました。 | 専修寺前の農家の納屋。 |
![]() |
![]() |
![]() |
周囲には幾つかお寺が集まっています。専修寺の塔頭でしょうか。これは遍照寺。 | こちらは寿松寺。1237年の親鸞、専修寺二世の真仏の弟子、大内順智が開いたお寺。建物は近年のもの。 | 近くの高田橋。このあたりは高田という地名。 |