![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
泰澄寺。こちらも親鸞の弟子慶信坊という人が開いたお寺。
|
慶信坊のささやかなお墓がありました。俗名但馬守高田四郎判官泰澄とあるので、元は武士でしょうか。 | 泰澄寺のちょっと和洋折衷の建物。 |
![]() |
![]() |
![]() |
切り株に茸が美しい模様を作っていました。 | 仏舎利塔と法宝物殿。国宝・古文書等収納とあるのですが、何が入っているのでしょう。 | 近くにあった三宮神社。 |
![]() |
![]() |
![]() |
これも近くにあったお地蔵さん。あたりは田園地帯。 | 真岡市外へ戻る途中にあった大きな門。 | 火の見櫓がありました。下の建物は地蔵堂。 |
![]() |
![]() |
![]() |
真岡駅のいちごバス。市内循環のバスですが、すごい模様。 | SLキューロク館はハロウィン仕様になっていました。客車スハフ44の車内もご覧の通り。 | スハフ44。これは北海道で使われていた急行ニセコ用の車両ですが、常磐線も昔はこういう客車でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
9600型蒸気機関車。1920年の製造で、北海道で使われていたもの。 | こちらはD51型。いわゆるデゴイチ。1938年の製造で、やはり北海道で使われていたもの。今は圧縮空気で少し動くみたいです。 | D51の運転台です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
特にSLファンというわけではありませんが、このメカメカしい姿はやはりカッコいい。 | 現役で使われているC12が入ってきました。1933年の製造。鹿児島や東北、長野などで走っていました。SLもおかとして土日に運転中。 | D51とC12。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ここから2003年の撮影。C12に石炭を積み込んでいるところでしょうか。奥の給水塔?は今もあります。 | 縦に開く窓が洋風の家。 | ビューテーサロンみゆき。ビューティーではありません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
アングルの『泉』を模しているようですが、何か妙な味わい。 | ペールスタークラブというフィリピンパブらしいところ。本日の公演という看板があるので、歌や踊りのショーがあったのでしょう。 | 黒いトタン張りの看板建築です。 |