|
水の向こうに舞台らしきものがありました。
|
法師の玄関です。 | 自生園為楽庵(じしょうえんいらくあん)という老人介護施設。何と那谷寺がやっています。建物は酒蔵だったもの。 |
お末と竹松の像。温泉宿の女中お末が向かいの宿の下男竹松の部屋に行こうと松の木から落っこちる。竹松は養生だと故郷に連れて行き、結ばれたとか。 | さくらという居酒屋らしいです。 | 粟津温泉総湯。718年に泰澄という修験道の僧が白山権現のお告げで発見、開湯したとか。 |
法師の前に立つ黄門杉。前田利常が那谷寺参拝時に立ち寄り、植えたもので樹齢四百年。利常の位階が中納言だったので黄門杉。水戸光圀とは関係ありません。 | 温泉街を見下ろす白山神社隣の大王寺の境内。 | 粟津温泉を開湯した泰澄の像がありました。 |
白山神社。平安時代にはあったという古い神社。開湯の泰澄が白山を開山したから。 | 白山神社のダイナミックな馬。 | すぐ下にある大王寺。718年に白山でお告げを受けた泰澄が温泉を掘り当て、開いたお寺。 |
大王寺の山門。 | 本廣寺。蓮如の弟子で、火事の時に教典を自分の腹を裂いて入れて守った本光坊の名を受け継いだお寺。明治になって粟津に移ったらしいです。 | 粟津温泉からバスで那谷寺へ。これは手前にある那谷阿弥陀堂なるものと、誰かの碑。緑茶の製法か何かを発明した人で、明治時代のものらしいです。 |
那谷寺の山門。ここまで来て気がつきました。あ、ここ来たことある(笑)。 | 苔の非常に美しい参道。2010年に橋立、大聖寺、山中温泉とまわったときに、ここまで足を伸ばしていたのでした。 | 苔の緑が美しい。前回は雪景色だったので、これはこれでいいか。717年に泰澄が岩屋寺として創建。杉並木は前田利常が植えたもの。 |
金堂華王(けおう)殿。1990年に650年ぶりの再建。電飾付きの巨大な観音像は見物。 | 普門閣・宝物館は白山麓の春木家のものを移築したもの。1850年の建物。 | 特別拝観とやらで、書院を公開中。1637年に前田利常が再建。重文。 |
書院の前田利常御成の間。1575年の天正の戦乱で焼失した伽藍の再建を自ら指揮したとか。 | 書院奥の庭園琉美園。 | 普門閣隧道。琉美園から戻るのに通ります。 |
隧道の中。今回はトンネルづいている? | 参道をずっと行くと奇岩遊仙境。海底噴火の跡だとか。 | 不動明王が守る観音霊水。古来枯れたことがないとか。右は自性稲荷。 |