北前船船主屋敷蔵六園前の通り。


 石川県の金沢のちょっと南あたり、今はどちらも加賀市の一部。橋立はかつては日本一の富豪村といわれた北前船の寄港地。船主の豪勢なお屋敷が二軒公開中。蔵が幾つもあるお屋敷ですが、寒くて爪先が凍るよう。保存地区に指定されているんだけど、ちょっと指定が遅過ぎたか、あまりちゃんと残っている感じではありません。みぞれが雹になったり雪になったり、風が吹き荒れ、木々がごうごうと音をたてる何やら恐ろしい天気の中、歩いていると廃虚になりつつある豪邸があったり、かつて北前船が停泊したという海辺に出ると、大荒れの日本海が霞むくらいのすごい雹が降ってきて、退散。カニ漁で名高い橋立漁港には船だまりをまたぐ歩道橋があったんだけど、風がすごくて渡るのは断念。
 周遊バスキャンバスに乗って片山津温泉へ。ここは柴山潟という湖に面した温泉地。湖に突き出した浮御堂など見ましたが、風と雪がこわいくらい。
 二日目は大聖寺の街を散策。『日本百名山』で有名な深田久弥の資料館は、建物が繊維会社の古いもの。江沼神社の奥にある長流亭へ。ここは殿様の茶室で、観音開きの扉があったり、ちょっと変わった意匠でおもしろい建物。川沿いの景色もきれい。街中は、幾らか古い建物が連なっていはいるものの、地味な雰囲気。山の下寺院群といわれる寺町は、山のふもとにお寺が連なり良い風情。実性院は、歴代の殿様の位牌があったりして渋いお寺。全昌寺は江戸後期の五百羅漢がある。まだ彩色もきれいでした。ここは芭蕉と曽良が泊まったお寺で、ここでわかれたとかで句碑とかありました。
 夜は山中温泉へ。宿の食堂が和紙でデザインされて美しい。翌日は鶴仙渓沿いの散策路に行くも、雪に閉ざされて熊も出そうなので、断念。でも、あやとり橋なるくねくねとした橋からの眺めは美しかったな。キャンバスに乗って那谷寺へ。奇岩が並び、岩窟の中に御堂があったり、小振りの三重塔があったり。雪化粧して、美しい。寒かったけど、いいお寺でした。
 地味目ですが、食べ物は上品でおいしい、なかなかいいところでした。

北前船の里資料館前にある「ばん家」といううどん屋さん。甘エビの天ぷらがすごくおいしい。
北前船の里資料館。北前船主が明治九年に建てた屋敷を資料館として公開。 錨や船大工が船主に送った船の模型など。
明治の北前船の写真も多数展示されていました。下は船箪笥です。 仏壇が二つ。大きいのが冬仏壇で船主が家にいる時用、小さいのが夏仏壇で船主が航海中用。三国のものだそうです。 窓から中庭を見る。広いお屋敷です。
赤い石州瓦です。 玄関の大広間。湾曲した梁が特徴。 蔵が幾つも並んでいます。
こちらは、もう一つ、公開されている北前船船主屋敷蔵六園のお庭。1861〜63年に作られたもの。 蔵六園の広間。蔵六というのは亀のこと。庭の石が亀に似ているからと、藩主が命名。 蔵六園は骨董品を売ったり、喫茶室があったりです。亀が会談中。
箪笥も会談中。奥の方はあまり整理されていない感じでした。 蔵六園の正面。この山崎通りはとても良い風情。建物は1854〜59年のもの。 道をはさんで蔵が建ち並んでいました。
これも蔵六園の蔵。 蔵六園前から出水神社方面を見る。 丘を上がった上にある出水神社。橋立村の開祖は石巣宿彌尊とか書いた石碑がありました。延喜式に載っている古い神社。
こうした板張りの蔵があちこちにあります。 資料館前に戻り、新町通りを歩きました。 進むにつれて、だんだん荒廃してくような気配。