砂丘の上の春日部八幡神社の摂社。



本殿脇にいた虎?
春日部八幡神社拝殿。1330年代に春日部重行が鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請したものとか。春日部氏の領地、新方(にいがた)領の総鎮守。 参道正面にある神木の銀杏。鶴岡八幡宮から飛来した枝が一夜にして巨木になったという伝説あり。
神木前にある灯篭。狛犬が背負ってるのは珍しい? 参道にいた別の狛犬。 参道入口の鳥居。額には新方荘惣社とありあます。
参道入り口ある二つの碑。左は都鳥の碑。在原業平がこの地を旅したときに詠んだ歌を1853年に名主が碑にした 稲荷神社から右手に行くと、何やら大きな高まりが。 巨大な富士塚でした。通称浅間山。高さ8.2メートル、周囲200メートル。1845年の修復工事には、幸手岩槻からも信者が集まったとか。
四合目を示す板碑です。 五合目。コンクリの土留めがイマイチですが。 頂です。板碑には不弐大神とあります。
宿場町を目指す途中にあった雷電社。日照りに悩まされた農民たちが1690年に上州板倉の雷電神社から勧請し、雨乞いをしたとか。 雷電社近くの町工場?っぽい感じの家。黒塀に松ですね。 カミヤ商店は砂糖を商っていたようです。
宿場町東端はお寺が集まっています。これは妙楽院。1607年の開山。最勝院の門徒が建てたもので、春日部稲荷の別当だったとか。 こちらは成就院。創建は不明で江戸初期に中興開山、1695年に春日部八幡のある浜戸川からこの地へ移転。妙楽院も浜戸川にあった? 山門は新しいもの。 仁王像はなかなか迫力あり。
本堂も新しいもの。 墓地にあった1702年の石仏。 見川喜蔵墓及び見川家五輪塔。十八世紀後半に粕壁宿の問屋、差配役を勤め、水害や飢饉で困窮した宿場や農村の救済、復興に尽力した人。
トキタ園芸第三倉庫には、怪しい芸術作品が。社長のコレクションと貼り紙がありました。 最勝院。岩槻の慈恩寺の僧が1504年に創建したとか。門は新しいもの。境内には春日部の祖とされる春日部重行の墓があります。 境内のお堂。春日部重行は後醍醐天皇に仕えて功を成し、春日部の地頭となるも、京都で足利尊氏に破れて自刃。遺骨を息子が持ち帰り葬ったとか。
本堂。将軍家光の日光への葬送ではここが宿泊場所に。明治時代には小学校や税務署が置かれ、境内は相撲巡業やサーカス、村芝居などにも利用されたとか。 これは近くの吉見神仏具店。創業は1793年。建物は元はデパートかな。 普門院というお寺。1607年の創建。王蔵院とともに八幡神社の別当寺。