石井酒造。1840年創業。


 幸手(さって)は栗橋の一つ先、江戸寄りの日光街道の宿場町。駅の反対側の酒蔵を見に行ったら、(多分)敷地の大半はスーパーになっていてびっくり。栗橋よりも大きな宿場町ですが、古い建物はほとんどないので、神社仏閣めぐり。将軍の日光参拝の宿になった勅使門のある寺もあり。市街地から離れた権現堂川堤へ。かつては河岸があり、堤防上には数百メートルにわたり桜がぎっしり植えられて、葉桜とはいえ、見事。市街地へ戻り(遠くてしんどい)さらに寺社めぐり。田んぼに雷が落ちて作った神社とか見て、本殿の彫刻が立派な神社など見て、帰路に着きました。


宿場町に行く前に駅の反対側を散策。これは日光街道沿いにあった古めの家。左側は何かの仕事場だったのでしょうか。
街道からちょっと入ったところにある上高野神社。左側は摂社の天満宮。戦国時代の領主一色氏が創建した一色五天神の一つとか。 小さな築山と浅間神社の板碑がありました。
お稲荷さんもあります。 こちらが上高野神社。上高野村の十一の神社を八坂神社を中心に明治四十二年に合祀したもの。宮司の先祖は修験者で、八坂神社の創建は1600年とか。 神社裏手の公園にいた恐竜。
首のない石仏のある墓地がありました。 なぜか墓地の塀の外に並んだ無縁塔や石仏たち。 日光街道と日光御成道の合流点にある石井酒造は恐らくは元の敷地の大部分がスーパーに。初緑などのお酒を造っていますが、スーパーには置いてないとは?
街灯の柱の『らき☆すた』。作者の美水かがみは幸手出身。作者の旧居は一時期ギャラリーになっていたそう。 神宮寺。十二世紀末に源頼朝が逃げた鷹を追って訪れ、薬師堂で祈願したら鷹がもどったのでこの寺を建てたという話。 神宮寺の薬師堂。建物は新しそう。
祥安寺。江戸時代の心学者鈴木百淵が二十年かけて写経した大般若波羅蜜多経があるそう。右はその碑。 駅近くにある一色稲荷は別名陣屋稲荷。駅周辺にあった一色氏の館に祀られていたらしいです。 館の跡などはありません。古めの家が一軒残っていました。
宿場町にある明治天皇行在所跡。元本陣や名主の家に泊まったそう。 宿場の南端にある志手(しで)橋。右側が幸手宿。日光街道が整備される前から交通の要衝として栄えていたそう。 宿場の入り口近くの神明神社。1755年創建。高札場もあったそう。右の螺(たにし)不動尊の碑は境内の菅谷不動尊の別名。
几号(きごう)高低慓(英国式水準点)。明治七年にイギリス式の測量法が導入され、東京-塩竈間の測量を行った時に灯篭の基礎に刻まれたもの。 境内の成田・菅谷不動尊。左が菅谷不動尊で、たにしを描いた絵馬を奉納すると眼病にご利益があるとか。 神明神社拝殿。社殿は戦後、建て替えたもの。
狛犬の下はたにしっぽいですが、牡丹の花でしょうね。 岸本家。1900年のパリ万博で銅賞を受賞したという元醤油屋さん。現在はカフェとして利用されています。 横から見た岸本家。ちょっと変わった建物。江戸末期のもの。醤油醸造は関東大震災で被災して止めてしまったとか。
小島商店は薪炭や繭糸商を営んでいた家。1937年の建築。 擔景寺横町にはいると擔景寺(たんけいじ)。中世末期の創建らしいです。 天女や鳳凰の浮き彫りがありました。