最勝院の春日部重行の墓。今も春日部重行公祭が行われているそう。



宿場のはずれにある十文橋。十文払って渡る賃とり橋だったそう。川は古隅田川。
古隅田川と古利根川の合流地点。古隅田川(ふるすみだがわ)はかつての利根川?隅田川の一部。 新町橋袂の高札場跡。奥が新町橋。
新町橋。江戸時代は大橋と呼ばれ、古利根川に架かる唯一の橋だったそう。すぐ上流に上喜蔵河岸(かみきぞうかし)という船着場があったそう。 新町橋から上流を見る。左が古隅田川、右が大落古利根川(おおおとしふるとねがわ)。古利根川は江戸期以前の利根川の本流。大落とは農業排水路のこと。 新町橋を渡って、日光街道を小淵山観音院を目指します。これは小淵の一里塚跡。
道標の庚申塔。左側面に日光道と彫ってあります。 桐の街春日部という看板がありました。押絵羽子板、桐たんす、桐箱、麦わら帽子とあります。 小渕山(こぶちざん)観音院。また、裏から入ってしまいました(笑)。
1258年の創建。修験道場として栄え、今でもお祭りには山伏が集まるそう。緑に覆われて、なかなかいい雰囲気。 正面の彫り物です。1800年の再建。 本尊の観音像は、夢のお告げで利根川河畔の蘆の中から見つかったとか。直に見ると目が見えなくなるので、真菰にくるまれているそう。開帳は六十年に一度。
格天井には彩色された花々が描かれています。それぞれに奉納した粕壁宿の商人の名前が書いてあるそう。 唐獅子がぐるりと取り巻いています。 絵馬の隙間にも。
これは後ろの方。彫りが深くてカッコいいです。 正面から撮るのは困難。 参道脇にある役行者を祭る南無神変大菩薩。
松尾芭蕉が日光道中で詠んだ「ものいへば 唇寒し 秋の風」の句碑。江戸後期のもの。 仁王門の中の仁王像。だいぶ傷んでいますが風格あり。こちらが阿形。 こちらが吽形。この他円空仏も七体あるそう。
宿場町へ戻ります。これは桐タンスの山田桐箪笥店。1782年創業。日光東照宮造営に集められた工匠たちがこの地の桐で細工物を始めたのが起こりとか。 八坂香取稲荷合社にはお隣の仲蔵院から松の木がのびていました。 創建は1429年で元は香取社。1558年に再建。明治三十六年に境内社の稲荷神社と八坂神社を合わせてこうなったとか。