 |
 |
 |
市街地にある小さな神社では、溶岩の上で狛犬が獲物を狙っていました。 |
反対側のは、ちょっと顔が崩れてしまっていますが、この迫力。 |
とある建築事務所。70年代っぽい不自然なまでのに回の張り出しが、強烈な主張を感じさせるデザイン。 |
 |
 |
 |
東久人形歴史館の裃(かみしも)雛。幕末からのもので千五百体あるとか。岩槻の雛人形の元祖。 |
郷土資料館は、元は警察署だった古い建物。玄関のつくりが独特ですね。 |
不思議な機械が展示されていました。これは縄をなう機械なのだそうです。 |
 |
 |
 |
人形の町だからか?巨大なカニの人形?が御案内。 |
通りすがりのお宅の小さな窓。何だかとてもお洒落な感じです。 |
城跡の岩槻公園には東武鉄道のロマンス・カー「きぬ」が展示されていました。このフロントのデザインはかっこいいなあ。 |
 |
 |
 |
岩槻公園は、桜がいっぱい。春にはさぞかしきれいでしょうね。この日も家族連れや年輩の方のお散歩で賑わっていました。 |
公園裏手にある人形塚。静かに寄り添う雰囲気がいいですね。 |
公園側のレストランは、敬老の日特別企画、六十歳以上は豆腐ラーメンが百円。「子供は付いてきません」というギャクは笑えるようなそうでないような。 |
 |
 |
 |
高遠には、木製の動物達が何頭も佇んでいました。これは多分、牛、お乳のある牝牛だと思うのですが……。 |
「世界平和と地球環境の回復を願って」ピース君と命名された小便小僧。これは公園ではなくて、とあるお宅の庭先です。 |
久伊豆神社の参道は、うっそうとした緑に囲まれて、心落ち着く雰囲気でした。 |
 |
 |
 |
久伊豆神社境内にある不思議な狛犬?一匹で二匹分?灯籠が重そうです。 |
同神社の枯山水式庭園。大きめの石がごろごろしている大胆な?様式。 |
人形の町だからと言うわけではないでしょうが、どうも妙な作り物の多い町。黄色いモアイが集団でお出迎えのお店です。 |