高岡駅の万葉線。


 射水市は海沿いの新湊と陸側の大門と小杉などが合併してできた市。高岡から万葉線で出発。工業地帯の中に古い街並みが残る吉久、運輸会社のレトロな社屋が見物の六渡寺(ろくどうじ)を経て、新湊へ。漁港の脇を海と平行して流れる内川沿いに古めの街並みがだらだらと続いておりました。川には橋が幾つもかかっていて、日本のベニスとして売り出し中ですが、いささか無理あり。観光客はぱらぱら。
 二日目はレンタサイクルで新湊探訪の続き。快晴で立山もよく見える。帆船海王丸の公園と道の駅みたいなところだけは人がいっぱい。近くの氷見とかと同じだなあ。渡し舟で富山新港の入り口を渡って、隣の海老江という集落も見て、ちょうど夕日が沈む頃に今度は巨大な新湊大橋を渡って戻りました。
 三日目は大門、二口(ふたくち)、小杉を回る。どこも昔の街道沿いの街で古い建物もあり。二口で写真を撮っていると、その家のおばさんに呼び止められて、中を見ていかないかというので、ちょいとおじゃま。なかなか芸術的なお宅でした。小杉には竹内源蔵という鏝絵の名人の記念館があって、巨大な龍の鏝絵とか見応えありました。
 四日目は朝から雨。風も強い中、小杉の散策の続き。お昼前に終わってしまい、富山市に移って富山県美術館へ。滝口修造という詩人と加納光於という版画家の展覧会。地味目だけど、それなりに。
 どこに行ってもおんぞはんという地蔵堂がたくさんあり、お寺と神社もいっぱい。シロエビも魚もうまかったなあ。


富山駅のホーム。鉄骨むき出しですが、これで完成なの? 北陸新幹線のせいで第三セクターになったら、輌数減で夜でも混雑というひどい話。
高岡駅の万葉線乗り場にあったドラえもんポスト。藤子・F・不二雄は高岡伏木の出身。高岡の伝統産業の銅製。 市街地を走る万葉線の車内。万葉集の選者の一人大伴家持が越中守だったので、令和にあやかる。
万葉線には超低床型の新型車両もあります。
高岡市衛生公社に展示されているデ5022。1951年に富山地方鉄道の路線がここ吉久で接続、高岡?富山間の直通運転のために作られた車両。 吉久の街並み。加賀藩最大の御蔵が建てられ、米の集散地として栄えたところ。江戸末期から昭和初期の建物が残ります。
吉久の神明社。幾つかあるうちの大宮といわれるもの。1833年の建築。 神明社の蔵です。 蔵には龍の鏝絵がついていました。
神明社の社殿。 放生津(ほうじょうづ)往来にそって、家並が続きます。細かい千本格子は「さまのこ」と呼ばれるもの。右は明治末期の能松家住宅。 保存地区とかにはなっていないのですが、とてもよく残っています。
二階の端の窓が気になります。 普通の民家のようですが、智徳寺というお寺。 西照寺というお寺の前の家。斜めの線が何とも。
同じ家の脇にあったおんぞはん(お地蔵さん)。このあたりにはこうした小さな祠が無数にあります。 これも西照寺前の家。不思議な作り。西照寺は、御蔵ができて吉久新村ができたけどお寺がないので招聘されたとか。明治二十九年の洪水後、御蔵跡に移る。 西照寺。このあたりは吉久の御蔵跡。幕末には六棟の大きな御蔵(藩営の米蔵)が置かれ、伏木港から積み出されて藩の財政を賄ったそう。
おんぞはん。こういう覆いがついているのものが多いです。 立派な松のある家。 屋根が大きく張り出しているのがこのあたりの特徴。雪除けでしょうか。
これは新湊線。右側に1951年まで国鉄吉久駅がありました。今は日本で唯一残った名前のある貨物線。列車は一日一往復。 このあたりに1945年まで対岸と結ぶ伏木橋がありました。川は小矢部川。 三角公園というところ。このあたりも御蔵跡。かつては青少年会館があったとか。
放生津往来から一本向こうの道を万葉線が通っています。 おんぞはん。コンクリ製? 日の出町神明宮。こちらはあんころの宮と言われるもの。あんころの獅子といわれる獅子舞があったそうで。