伏木気象資料館。



境内にある舟魂諏訪社。海上安全と豊漁を祈願する神社。
舟魂諏訪社の狛犬はちょっと変わった感じ。 吽の方は少しかわいい。
勘甲船舟魂碑。勘甲船というのは北前船のことらしいです。 愛宕神社向かいのお宅には越中北前船永徳丸記念という碑が。船主だったのでしょうか。 正面から見た愛宕神社。
光伝寺というお寺の鐘楼門。 日吉神社。七月の氷見祇園祭はここと日宮神社に合祀された八坂神社のお祭り。神輿や曳山、太鼓台が出て盛大らしいです。 松竹堂のし店。結納婚礼用具のお店。
伊勢玉神社。創建年代は不詳。749年に大伴家持が社殿を造営したとか。 拝殿前の家持くん。うーん。拝殿は1844年、本殿は1850年の再建。 氷見駅の名産品コーナー?に転がるブリ。
ブリに乗るハットリくん御一行。 氷見線の車窓から見る藤子不二雄の二人が出会った高岡市立定塚小学校。 伏木駅のハットリくん列車。城端線も走るので、五箇山の風景も描かれています。
伏木駅前のポストに佇む大伴家持。 伏木気象資料館の諸々の観測装置。明治十六年に藤井能三らによって、日本初の私設測候所として設立されたのが始まり。 伏木気象資料館の内部。観測資料が詰まっていたのでしょうか。藤井能三は廻船問屋で、学校を作ったり、伏木港の改修などをした地元の偉人。
アーチが美しい。明治四十二年の建築。 気象資料館の庭に立つ越中国守館址の碑。このあたりに国守の館があったらしいです。 勝興寺の鼓堂。1733年のもので重文。
勝興寺は堀で囲まれています。戦国時代は越中一向一揆の中心だったお寺。古国府城というお城だったこの地に1584年に移転。かつての国府の跡。 勝興寺唐門。京都の興正寺から1983年に北前船二艘で運ばれて移築。重文。 勝興寺七不思議の一つ、天から降った石。二百年前に国分の浜へ落ちてきて、夜泣きして人々が怖がったので、ここへ運んだら夜泣きは治まったとか。