|
特急はくたかで高岡駅に着くと、巨大な銅の鍋と何体もの銅像が飾ってある。高岡は銅器の街。まずは国宝の瑞龍寺に。総門も山門も仏殿も巨大で力強い。前田利長の墓や大仏など見つつ、山町筋に向かう。ここは蔵作りの家並が連なる。煉瓦造りの防火壁などを備えた重厚な蔵が並んでいる。軒の重みに耐えるために金属製となった柱や雪割りの並んだ屋根とかも特徴。さらに進んで金屋町に来ると、端正な千本格子の家々が並んでいる。ここは高岡銅器発祥の地。今でも銅器職人がたくさん居を構えていて、裏通りに回ると工場になっていたりする。
城端(じょうはな)は高岡から城端線で行く終着駅。駅から十分ほど歩くときれいに整備された町並みが見えてくる。表通りは道路を広げて小奇麗になっているが、一本裏通りに入ると無数の細い坂道と古びた家々が立ち並んでいる。善徳寺は一向一揆の本拠ともなったお寺。重厚な上に見事な彫刻が施された大門は圧倒的存在感。他のお寺や神社もどこも彫り物が見事。古びた繊維工場や、川沿いにススキと柿の木と小さな畑が並ぶ絵に描いたような景色も見られる。「里の秋」という歌を思い出してしまうような街でした。 |
越後湯沢駅の北越急行特急はくたか。越後湯沢から高岡までは二時間くらいです。 | 高岡駅のホームには巨大な銅の鍋や、文字通りの銅像がありました。銅の鍋は、芋煮会か何かで実際に使われたもの。 | 瑞龍寺は裏手から入ってしまいました。紅葉と池がきれいです。 |
瑞龍寺は加賀藩二代藩主で、高岡開祖の前田利長の菩提寺。これは総門。1600年代のもの。重文です。 | 総門をくぐって玉砂利の中の道を行くと、巨大な山門があります。これは国宝。文政三年(1820年)の再建。 | 山門をくぐって右手には大庫裏(くり)があります。食事を作ったり、寺務を行うところ。これは近年の再建だけど、主屋の部材は昔のもの。 |
左手にある庫裏とお揃いの建物は、僧堂。座禅をするところです。1700年代のもの。重文。 | 正面には仏殿があります。万治二年(1659年)の建立。屋根は珍しい鉛葺き。国宝です。 | 仏殿の内部は、複雑優美な木組みにため息が出そう。 |
仏殿の奥には、法堂が構えています。明暦年門(1655〜1657)の竣工で、総檜造り。これも国宝。 | 法堂の天井は金箔押に狩野派の絵が描かれた豪華なもの。 | 法堂のさらに奥にある石廟は、前田利長や織田信長の分骨を収めたもの。右端の仏像が刻まれたのが、利長公のもの。 |
僧堂前の回廊に吊るされた木魚?はすり減ってだいぶスリムに。これで時刻を知らせていたのでしょうか。回廊も重要文化財。 | 前田利長のお墓は八丁道というきれいに整備された道を通って十五分ばかりのところ。巨大な灯籠がありました。左側のが標準サイズ。 | 繁久寺。利長公墓所の廟守のために作られたお寺。とても静かな佇まいです。1862年の再建。 |
繁久寺の回廊には五百羅漢が並んでいます。 | ここの羅漢さんたちは、みな鮮やかに彩色されていて、とっても華やか。 | 高岡大仏のご尊顔。穏やかな顔つきです。奈良、鎌倉と並ぶ日本三大仏なのだそうです。明治末から昭和にかけて三十年近くかけて作られたもの。 |
明治三十三年の大火で焼失した木造大仏の頭部も飾られていました。現在の銅の大仏像は、すべて高岡の職人の手で作られたものだそうです。 | 背の高いスマートな仁王様もいました。 | 大仏から、坂下町の方へ進むと古い建物が多くなってきます。この前の道には万葉線という路面電車も走っているのですが、今回は乗る機会がありませんでした。 |