網代場跡。利根川一の味と言われた布川鮭の網場があったところ。


 布佐我孫子から成田線で行く小さな町。江戸時代には銚子や鹿島灘から利根川で運んだ魚を陸路で江戸へ運ぶ生/鮮魚(なま)街道というものがあり、栄えたそう。駅から生街道沿いを利根川へ歩くも、今はただの住宅街。利根川縁にはつっかい棒で支えられた観音堂があり、魚がしと掘られた手水鉢に往年の名残が。利根川沿いに川上へ歩くと柳田国男の兄の松岡鼎の家とか、気象学者の岡田武松の家の門とかがあります。もうちょっと行くと延命寺、愛宕八坂神社に勝蔵院。急な石段の上には竹内神社。ここは木立に囲まれてなかなかいい雰囲気でした。あんまり見どころはないけれど、不要不急でも旅は大事、というか旅が不要不急ということはないさ。


布佐駅は80年代的雰囲気。科学万博っぽい(笑)。
鮮魚(なま)街道。奥が利根川方面。今は住宅地です。 なぜか道路に出ていた焼却炉? でも、蛇口が。
よくわからない状態ですが、営業中の米屋さん。 かつての布佐河岸あたりにある布佐観音堂。駄送馬慰霊のため問屋や馬主が建てたもの。明治三年に利根川の堤防が決壊して流出、大正二年の再建。 境内には相馬霊場の五十八番などあります。奥は利根川の堤防。
東京 魚がし?と刻まれた手水鉢がありました。江戸・東京とつながっていた証し。 五十八番のお堂の彫り物。 このあたりに布佐河岸があったようです。銚子や九十九里の魚を荷揚げ、松戸河岸まで馬で運んだそう。対岸は茨城県利根町。
堤防上から見た鮮魚街道。左手は観音堂。この道で松戸まで陸送、そこから日本橋まで再び船。銚子から日本橋までほぼ一日で着いたそう。 堤防から見えた古い納屋と蔵。 松岡邸。柳田國男の長兄で医師の松岡鼎の家。明治二十六年に対岸の布川からここへ移る。柳田國男も訪れ、田山花袋、島崎藤村らも来たそう。
堤防を降りて街中へ。けっこう大きめの古い家がありました。旅館か何かだった? 左隣は岡田武松邸跡の近隣センターふさの風。 岡田武松邸跡。布佐出身の日本近代気象学の父と言われる人。中央気象台を管理下に置こうとする軍部に抵抗して台長を辞任。布佐で児童文庫を開いたりしたそう。 こちらもご立派そうな家。
(多分)松岡鼎邸の玄関。凌雲堂医院を開き、布佐町長にもなったそう。 利根文庫という古本屋だったところ。築百年以上の建物らしいです。奥の方に利根陶房というのもあるようです。 こちらも古そうな家です。
延命寺虚空蔵堂。1593年創建。明治四十年には住職が目薬や解熱剤を販売、そのお金も充てて本堂を再建したとか。明治六年には刀寧小学校が開設された場所。 こちらが本堂らしいです。相馬霊場二十四番のお堂もあるようですが、保育園もやっていて中に入れず。 延命寺斜向かいの布佐愛宕八坂神社。愛宕社は703年の創建とか。
かつては修験者がいて、湯立の神事が行われていたとか。八坂神社(牛頭天王社)は後年の合祀。 本殿は1981年のもの。 大山祇命を祀る奥の院がありました。1854年創建のものを1993年に再建。
すぐ隣にビジネス旅館布佐というのがあるけれど、これが元の建物? 勝蔵院門前にある何かのお堂。 勝蔵院は門柱が仁王門の代わり。1592年の創建。
本堂は昭和三年の再建。 ぐるりとガラス窓をめぐらして、モダンな感じ。裏手に相馬霊場の二十一番と三十七番のお堂があるそうですが、見落としました。 勝蔵院の墓地。墓石の薄緑色っぽいのは苔?