|
松戸は水戸街道の宿場町。駅東口を出ると飲み屋などの雑居ビルが立ち並びブレードランナーのよう。ちょっと歩いて戸定邸へ。最後の将軍徳川慶喜の弟昭武が明治十七年に建てた屋敷。建物と庭園が歴史公園として公開されている。兄弟とも写真が好きで、当時の松戸の風景など撮っていて、今となっては貴重。次に小山浅間神社を目指すけど、六国(国道六号線)と常磐線を渡るあたりで、なぜか道に迷って汗だくで到着。ここは小さな山が富士塚になっていて、おもしろい。山全体が極相林で県の天然記念物。
宿場町の入口あたりの煉瓦橋は千葉最古のもの。街並みはマンションやビルが立ち並んでいるけど、ぽつりぽつりと明治からの古い家も残っている。 神社やお寺、江戸川の河岸跡などを見て、また駅の東側へ。ずっと、電車から見て何だろうと思っていた小山を目指す。最初は岩山稲荷神社。ソープランドの脇の小山の上に小さな祠。稲荷とあるけど、溶岩が配されていて、富士塚の雰囲気。線路沿いをもう少し行くと跨線橋で石段が途絶している奇怪な風景。こちらは金山神社で、こちらは小山全体が富士塚になっている。立体の迷路のような作りでとても楽しい。岩山稲荷も金山神社も、根本城というお城の一部だったとか。ちょっといい飲み屋も見つけて、なかなか楽しい街歩きでした。 |
松戸駅東口はブレードランナー状態。
|
戸定が丘の入口に立つモニュメント。1867年のパリ万博に徳川慶喜が弟の昭武を将軍名代として送ったことから。 | 戸定邸の門。坂道を上った上にあります。徳川昭武が明治十七年に建てた邸宅。今は、戸定が丘歴史公園。 |
戸定歴史館。昭武は写真が好きで、慶喜共々、周辺の坂川、江戸川の水辺の景色など撮ったものを展示していました。 | 戸定邸の入口です。建物は重文。 | 入口脇にある使者の間の押し入れ。なぜか、豪華な欅の一枚板。 |
使者の間の欄間には幸福を呼ぶとされる蝙蝠が飛んでいました。 | 内蔵。セメントにあれこれ混ぜて、洗い出しやら磨き出しやらの技法で作られています。 | 庭園は国の名勝になっています。往時は富士山がよく見えたそう。 |
御居間(ごいま)。昭武が暮らした部屋。質素に見えますが、往時は掛け軸やヨーロッパから持ち帰った置物で飾られていたそうです。 | 昭武夫婦が使っていた洗面所。大正十年の増築部分。畳にかがんで顔を洗っていたとか。 |
離座敷の昭武の母秋庭(しゅうてい)の書斎。万年青(おもと=観葉植物)が好きで、書斎の裏には万年青小屋があったとか。 |
秋庭の居間。ここにも万年青が飾られていたようです。 | 欄間には揚羽蝶。 | 湯殿棟。湯船は昭和になってからのもので、昭武の時代にはなかったかもしれないとのこと。手前の一段上の部分が脱衣場。 |
湯殿の天井。幅83センチもの杉板。屋敷の中で一番豪華な天井とか。 | 広大な敷地は緑でいっぱい。でも、往時の三分の一だとか。 | すぐ裏は千葉大園芸学部ですが、そちらも敷地だったのでしょう。 |
戸定邸裏手の竹内啓(たけのうちひらく)の墓。埼玉出身のいわゆる維新の志士。捕まって江戸へ護送中、ここで処刑されたとか。墓石は草の中のようです。 | その脇にあった観音堂。 | 千葉大園芸学部の裏門? 古い建物もあるようなのですが、入れず。 |
なぜか、道に迷って、ようやくたどりついた小山浅間神社。 | 浅間神社の池。湧き水が止まり、水道水を使っていたけど、再び井戸水に切り替えたそう。 | 浅間神社の小山をおおう緑は極相林。極相林は、植生が自然に変化して行って、安定した最終段階のこととか。県の天然記念物。 |
富士山を崇める山岳信仰なので、○合目という標柱がたっています。全体が富士塚。 | 四合目は柵の外。植物を保護するためなのでしょうね。 | 右側には小御岳(こみたけ)尊への道があったようです。 |