|
和洋菓子の小野屋の名物はとおあし最中。創業は幕末の1834年。
|
八本木児童公園のきれいな銀杏。 | 八本木児童公園。盛り上がっている部分は原市11号墳という方墳。 |
八本木立場茶屋跡と八本木地蔵堂の間を走る中山道。奥は妙義山。 | 八本木地蔵堂。本尊は室町時代初期のもので、百年に一回のご開帳。日本三地蔵の一つとか。後の二つは新発田と壬生だそう。 | 境内の聖徳太子孝養の像。伊那の石工講中が1835年に建てたもの。 |
こちらは安中最古の庚申石祠。1625年のもの。 | 地蔵堂の中をのぞいてみました。高崎城二代城主が前立ち地蔵を寄進したそうですが、これがそうなのでしょうか。 | 参勤交代の大名も下馬して参拝したとか。 |
八本木旧立場茶屋。立場とは街道に設けられた休憩所。かつては賑わっていたのでしょうね。 | 中山道からそれて、磯部へ。これは途中にある簗瀬二子塚古墳。六世紀初頭の前方後円墳。全長八十メートルの大きなもの。 | 後円部から前方部を見る。石碑には布多古塚碑とあります。発掘の経緯など書かれているそう。 |
石室をのぞけるようになっていました。 | 石室が竪穴から横穴式に移る初期のものだそう。 | 後円部下から見たところ。すぐ脇に資料館もありました。 |
すぐ側にある真下神社から見たところ。 | 真下神社。ここも真下神社古墳という古墳です。 | 簗瀬二子塚古墳をはさんで反対側にある簗瀬八幡平の首塚。ここも古墳。 |
古墳の石室横に百五十体分もの頭蓋骨が埋めてあったそう。戦国時代の戦の犠牲者の骨を江戸中期ごろにここに改葬したものらしいです。 | 武田信玄がこの地に八幡平陣城を築き、安中城、松井田城と戦っていたそう。 | 首塚の供養塔です。 |
磯部温泉へ歩きます。菊の花がきれいに咲いていました。 | 煙出しのある家。養蚕をやっていたのでしょうね。 | お墓の向こうに奇妙な木々が見えました。 |
木々を枯れた蔦が覆う風景。 | 棕櫚などもあるので、庭園?だったのでしょうか。ちょっと不気味です。 | コンクリブロック製のお堂がありました。 |