|
表門からつながる式台。藩主はここから上がりました。
|
主屋の御殿。1661年−1667年の建築。 | 式台前の巨大な敷石。 |
大場家の裏にある玉造郷校跡。1858年に開館。尊王攘夷派の拠点となって、1864年には天狗党の乱で焼失。明治に再建された後は玉造小学校になったそうです。 | 大場家裏は玉造城址。1591年に落城するまで、玉造氏は四百年この地を支配。築城は室町中期。 | 鹿島鉄道の踏み切り跡。跡地を使った専用バス路線はほんのわずか。 |
宝幢院(ほうどういん)。805年に大宮神社の神宮寺として創建、1351年に宝幢院として再興という古いお寺。 | 宝幢院の山門。 | 中には石の仁王様がいました。 |
なかなか味わい深い雰囲気です。 | 宝幢院の銅鐘。1431年に玉造城主が寄進したけど、火事で割れてしまい、1680年に鋳なしたもの。茅葺きだった屋根は銅板葺きになっていました。 | 宝幢院本堂。手前は鐘楼。 |
気になるこの門と倉庫は健在でしたが、擬木の看板や塀はなくなっていました。 | 市街地にある観音堂です。前回、ここでお昼を食べたな。 | 曾尼駅屋(そねのうまや)跡。646年国府が府中(石岡)に置かれ、鹿島神宮への道沿いのここに馬の乗り継ぎ場が置かれたたそうで。蹄鉄が碑の上に。 |
椎井の池の宮路久子作の像。常陸国風土記に記された夜刀(やと)の神を退けた箭括氏麻多智(やはずのうじまたち)か壬生連麿(みぶのむらじまろ)。 | 今も水がこんこんと湧き出ています。天龍の御手洗という清水で、風土記に現れる椎井の池であろうということ。 | すぐ上にある愛宕神社。ここに夜刀の神が祀られています。夜刀の神は体は蛇で頭には角、この地を開墾する時に群を成して妨害したとか。 |
麻多智はこれを打ち払い、神の土地と人の土地の境界に杖を立て、自ら社を造って祀ったとか。 | また、池に堤を築くのを椎木に登って邪魔したので、壬生連麿が追い払ったとか。椎井の池の名はそこから。夜刀の神背後の木は、なかなか不気味。 | すぐ近くに別に池もありました。夜刀とは谷(やつ)のことだとか。 |