石岡市は茨城県の小都市。その昔は常陸の国の国府が置かれ、国分寺もあった歴史の町だけど、今はシャッター商店街が続く寂れた町。
でも、年に三日だけ、この町が活気づく。石岡のおまつりー常陸國總社宮大祭ーだ。関東三大祭りとか言われてるけど、今の形になったのは明治時代、山車や獅子もそんなに芸術的なわけじゃない。 あるのは、つまらない日常をぶっ壊す凄まじいエネルギー、狂喜乱舞の世界、原初的な野蛮な力、観光化、芸能化されないお祭り本来のほとばしるような力。 とくとご覧あれ。 動画も用意してみました。デジカメの動画機能での撮影なので、画質・音質は低いですが、雰囲気をお楽しみください。約十二分。 |
|
年番の中町の山車。
|
おまつりは九月の敬老の日を含む土日月の三日間。お昼過ぎ、揃いの衣装で出かける女の子たち。 | 常陸國總社宮参道入り口には大きな幟が立ちます。 | 總社宮拝殿。いつもはひっそりしていますが……。 |
境内はお神輿を待つお獅子がいっぱい。 | 儀式が終わって、お神輿の出発です。その年の年番(十六年に一度の当番町)の町内の御仮殿(おかりや)を目指します。 | 砂ぼこりの中、境内を進むお神輿。 |
緑に囲まれた参道を行くお神輿。 | 先導役の巫女さんです。二人組と決まっています。 | 同じく先導役の太鼓。子どもたちが打ちます。敬老の日が十五日だった頃は前後の日は学校はお昼でお仕舞でした。 |
これも先導役の天狗様です。 | 市街地を行くお神輿。明治三十年制作。 | いつもは誰もいない駅前通りも人の波。 |
きれいどころが集まって記念撮影です。 | おまつりと言えば屋台の出店。ままごと道具を真剣に選ぶ少女たち。 | 各町内の山車には、それぞれ違った人形がてっぺんに立っています。金丸町は弁天様です。 |
御仮殿。おまつりの三日間、お神輿が入るところです。 | 二階の窓から見物の女の子たち。十年後には提灯持って踊ってるんでしょうね。 | 幌獅子(ほろじし)。幌(大きな布)で囲われた台車が後ろに付いています。全国的にも珍しいそうな。 |