刈田嶺神社。



きれいなナマコ壁の蔵。
白石・人形の蔵本館。1855年の棟札あり。 一階は昭和レトロの世界。二階には、白石人形(土人形)や、反戦の意をこめて太平洋戦争中の様々な資料を展示。
こちらは別館。 こんなところで『修羅雪姫』に会うとは。ちゃんと『キル・ビル』の元ネタになったと解説付き。梶芽衣子カッコいいなあ。 昔、こういう人形が家にあったような気がします。メインの展示は市松人形です。
白石城周辺のお堀にかかる橋。全日本こけしコンクールなるイベントもあり。近隣の鎌先温泉には弥治郎こけし村という施設があります。 お堀沿いにある蔵王酒造の蔵です。 蔵王酒造展示館。創業明治六年なり。
武家屋敷小関家。後小路(うしろこうじ)の沢端(さわばた)川沿いの風景。 小関家は中級の武家屋敷。 囲炉裏のある茶の間。
1730年の建築。農家に近い作りで、古い様式だそうです。 白石城。1600年に伊達政宗が攻略、家臣片倉小十郎が改修したもの。一国一城令の後も例外的に仙台藩には二城が許されて明治まで存続。 大手二ノ門。1995年に復元されたもの。
鐘堂。1446年に鋳造され1661年に再鋳された古い鐘があり、非常時や堀の掃除の時に鳴らされたとか。今は福島の傳来寺に。建物は再建のようです。 三階櫓。1995年に百二十年ぶりに復元。できるだけ原形に忠実に、野面積みの石積みから復元されたもの。 三階櫓の最上階。