![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
三階櫓から見た白石市街。左端は歴史探訪ミュージアム。立体ハイビジョンシアターの「北日本政府」的な奥羽越列藩同盟の話は、興味深い。
|
白石城本丸跡。左は大正時代に建てられた片倉小十郎頌徳碑。春は桜の名所。 | 常林寺。白石城にあった時の太鼓があるとか。山門は龍宮門。境内の桜は宮城県内で最初に咲くそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
清林寺。大坂夏の陣で、片倉重長は真田幸村の遺児や遺臣を引き受け、このお寺は遺臣三井氏が開いたものとか。 | 清林寺の三井氏の墓。寺紋は六文銭。 | 清林寺近くの竹林。傑山寺に行こうとして道に迷って、お墓の中をぐるぐる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
傑山寺境内にある十一面子安観世音菩薩。他のお寺にあったけど明治の大火で焼けて今はこちらに。柿の木に飛び乗って難を逃れたとか。 | 傑山寺の片倉小十郎景綱像。景綱が1608年に開いた片倉家の菩提寺。 | 佐藤孝郷の墓。片倉家家老だったけど、戊辰戦争後、家屋敷を失い、北海道へ入植して開拓。札幌の白石区の礎を築く。 |
![]() |
![]() |
![]() |
片倉小十郎景綱の墓標。敵に墓を暴れないように、この一本杉を墓標代わりにしたそうな。 | 片倉家の墓。 | 松前家の墓。北海道松前家の五男安広が江戸へ行く途中、白石で片倉家二代重長と意気投合、後に伊達家に仕官して重長の娘を妻としたというご縁。 |
![]() |
![]() |
![]() |
当信寺山門は白石城東口門を移築したもの。元禄の奈良の大仏再興時に、大仏のあまりの木から作られたという阿弥陀如来像を所蔵。 | 当信寺境内の白石老人の墓。江戸初期の白石老人と呼ばれた文武百芸に通じ、皆をせがれと呼んだとか。滅亡した武田の武将ではないかと言われた謎の人。 | 当信寺の真田阿梅(おうめ)・大八の墓。真田幸村の遺児を片倉重長は密かに白石城で養育。阿梅は重長の後妻に、大八は伊達家家臣になったそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
妙見寺。白石の名家上西甚蔵翁が町の発展のために1857年に新たに町を拓き、その鎮守として翌年この妙見堂を建てたのが始まり。 | 駅前の自転車置き場。城下町だから? | 駅前通りにある萬源商店。おもちゃ屋さんだったようです。 |