お姫尊の巨石です。幅十六メートルくらいあります。


 長野の地味めな街めぐり。祢津(ねつ)は、かつてのノノウ巫女と言われた歩き巫女の根拠地。御姫尊(おひめさま)という巨石信仰の地や、回り舞台もある歌舞伎舞台が東西に二ヶ所、古くて大きな神社やお寺もあって、いいところ。歌舞伎は今でも受け継がれている。歩き巫女の墓には数十の墓石が集まる。容姿の優れた娘をもらってきて、祢津で数年修業して、春から秋まで諸国巡業。スナブ・ランケンの『翠緑の書』はこれがネタの一つ。
 二日目は稲荷山。ごく最近、重要伝統的建造物群保存地区に選定されたところ。明治時代に生糸などの集散地として栄えた町で、蔵作りの大きな商家がたくさん残る。きれいに修復されているのはごく一部で、他はけっこうぼろぼろなんだけど、そこが良かったかな。龍洞院というお寺の紅葉がとてもきれい。
 三日目は棚田で有名な姨捨(おばすて)。姨捨駅はスイッチバック形式で、いったん駅下の本線で駅を通りすぎてからバックして駅に入るのがおもしろい。棚田から善光寺平まで見下ろす景色が素晴らしい。棚田は非常に広大で斜面に延々と連なっていました。稲刈りも終わって冬枯れの景色。棚田の中にある長楽寺は巨石があって立体的でカッコいいお寺。延々歩いて、池のほとりの大雲寺、やけに巨大な武水別(たけみずわけ)神社と見る。姨捨駅にもどるのがしんどいと思っていたら、一日数本のバスがちょうど来て、助かりました。
 どこも紅葉がきれいで、人が少なくて(笑)良いところでした。


しなの鉄道田中駅が祢津への最寄り駅。駅前に温泉施設ができていました。海野宿はここから徒歩二十分。祢津はちょっと遠いの行きはタクシー。
まずはお姫尊。おひめさま、またはおひめそんと読むようです。祢津の町並みからちょっと山へ入ったところ。入り口はイチョウの絨毯。 宝篋印塔は、祢津の領主松平氏の供養塔らしいです。
池や展望台がかつてはあったようですが、だいぶ荒廃していました。 算額堂から見る山と田畑。紅葉がきれいです。 茶店のようにも見えますが、算額堂のようです。算額そのものは見当たりませんでした。
見上げると巨石と廃虚のような建物が……。 かつては参拝客で賑わったのでしょうか。 歌碑のようなものが倒れていました。
巨石と廃虚、歌碑も見えます。 参道は倒木だらけで、登るのに一苦労。 玉垣も崩れています。
最後の石段です。 廃虚のような建物は岩井堂と書かれていました。 岩井堂の中です。
岩井堂の右半分は茶店だったようです。下から見えたのはこの部分。 岩井堂の天井には龍が描かれていました。 同じく岩井堂の天井。天女が舞っています。
巨石と紅葉。祢津領主の奥方了照院が婦人病に悩まされたけど、この巨石に祈願したら治り、多くの病気の女性を救ったのが、信仰の始まり。 巨石には釈迦如来と多宝如来が線彫されています。 お姫尊から少し下ると川をまたいで水神宮の鳥居がありました。
宮ノ入のカヤ。カヤの木としては日本でも有数の巨木。幹の周囲は六・五メートル、高さ十三メートル。 ねじれた太い枝が大迫力。祢津氏居館の庭木だったとかで樹齢四百年以上。カヤノ木様と呼ばれているそうです。 宮嶽山陵神社入り口にある水石です。1714年のもの。