海野宿は、長野にある北国街道の宿場町。とてもきれいに昔のまま残っていて、江戸から明治の大きな建物がずらーっと並んでいる様は、壮観。大きな卯建(うだつ)のある建物も多くてほんとにタイムスリップしたよう。古びた神社の木々もみな大きい。そば屋でおいしいおそばを食べて、外に出たら、日が陰っていて突然すごく寒くなっていました。やはり信州ですね。
海野宿の入り口では、鯨石(くじらいし)の噴水が迎えてくれます。白鳥神社の境内です。

しなの鉄道田中駅から歩いて行く途中にあったお宅。鏝絵で作られた看板です。 白鳥神社の木々は見上げるような巨木ばかり。樹齢七百年のものもあるとか。 神社側にあった消防分団の小屋です。半鐘による消防信号の打ち方が掲げられていました。
そば屋さんで出た名物くるみもち。とてもおいしかったです。 資料館になっている建物は江戸時代は旅籠屋。二階部分の格子は海野格子と言われるもの。間隔のあけ方とかが独特なのだそうです。 立派な袖卯建に、三階のように見える気抜き屋根のついたゴージャスなお家。
道路に砂でも敷けば、あっという間に時代劇の世界です。 こちらも江戸時代からの旅籠。こちらの卯建は本卯建というもので、隣との界の壁を上にのばしたもの。本来は防火用壁。 屋号の入った古い看板のかかるお家。二階部分は出桁(でげた)に海野格子で、こちらも江戸時代の旅籠屋のようです。
こういう建物が、幾らでも?並んでいます。 「日本の道百選」の標が立っていました。北国街道の宿場町で、城下町でもあったところです。 黒塗りの蔵も幾つか見かけました。
「馬の塩舐め石」と書いてあります。宿場町だった頃のものなのでしょうね。 ちょっと裏側へ回ってみると、こういう風景もあります。 これも道の裏側。小さな祠に漆喰のはがれた土壁。これはこれで風情あり。