祢津健事神社境内の西宮の歌舞伎舞台。



お堂にも宮嶽山陵神社は山の上。参道は紅葉がきれい。石段は365段あるらしいです。
延々登ると、草むらに覆われた拝殿がありました。 ちょいと中をのぞいてみました。清和天皇の第四皇子貞保親王を祀った神社とか。
宮嶽山陵神社本殿。裏手も美しい紅葉の林。岩がごろごろしています。 四月には火祭りが行われるそうですが、今は誰もいません。 祢津健事(たてこと)神社。境内に西宮(にしみや)の歌舞伎舞台があります。
祢津健事神社拝殿。神社自体の説明板はなくて、由来はわかりませんでした。 拝殿入り口には二本の御柱の切り株?がありました。 境内にある西宮の歌舞伎舞台。1816年の建築。まわしのある舞台で今でも使用できるものでは日本最古とか。せりもあります。
近年まで、村の人たちによって歌舞伎が上演されていたそうです。 歌舞伎舞台から拝殿の方を見る。石段は観覧席にもなっていたのでしょうね。 祢津陣屋跡。1624年に置かれた松平氏の陣屋の跡。門が残っています。中には石橋や庭もあるそうです。
道端の道祖神。信州らしい風景。 西町の市神。石造りの祠です。祢津氏が拓いた市に祀られたもの。明治初期のもので、高遠の石工三沢伊兵衛の作とか。 杖を持ったお地蔵さんでしょうか。
これは白山神社。背後の山が祢津城があったところらしいです。 白山神社の摂社です。 町の真ん中あたりに立つ火の見櫓。東西宮消防とあります。
道祖神。何だかよくわからないものになっているのもあります。 これは彫りの薄い道祖神。金太郎の腹巻きのようなものをつけているようにも見えます。 定津院(じょうしんいん)の山門。かつては茅葺きだったようです。1773年のもの。
山門をくぐると六地蔵。奥には鐘楼門が見えます。1449年に城主が建立した大きなお寺。 本堂側から見た鐘楼門。こちらも茅葺きだったようです。回廊がぐるりと巡らされています。 道祖神です。