|
久しぶりに新潟に行った。筒石は直江津から電車で十五分くらいの小さな漁村。山が海に迫ったとても狭い土地の集落なので、木造三階建ての家が密集している。初日に行く予定だったけど、雨風がすごくて、海沿いは無理と考え、まずは直江津散策。ところが風雨が激し過ぎて撮影困難。傘持ってるだけでしんどい。屋台会館で「天地人博」をやってるので、そこに避難。ドラマの紹介に小道具や衣装、それにコスプレ撮影会でしょぼい感じだったけど、結構な人出。すぐ隣の水族館で時間をつぶしました。午後から多少天気がマシになったので、市街地散策を続行。
翌日は晴れて筒石へ。筒石駅はトンネルの中にある。昔は集落の方を線路が通ってたんだけど、地滑りがひどくてトンネル駅に。地上まで延々階段をのぼっていくのは、けっこう不気味。町並みはほとんどの建物が三階建てで、狭い道の両側にみっしり立ってる。砂浜に古びた舟屋も並んでいて、とても趣ある素晴らしいところでした。夕方には直江津に戻って海の近くを散策。直江津は『安寿と厨子王』の舞台で、供養塔とかある。町並みは、雁木のある古い家も残ってるけど、途切れ途切れという感じ。 三日目は朝市を見て、五智国分寺周辺へ。親鸞上人が京から流罪にされて、この地に上陸したとかで、それ関連のお寺や神社を回る。なかなか趣あり。親鸞上人は直江津の後は、茨城の笠間の近く、稲田へ行って、関東で布教にはげんだのでした。直江津は駅前に昔ながらの和風旅館が三軒あるんで、一泊ずつ。どこも中はきれいに改装されていて、トイレもウォシュレット。対応もていねいで、いい感じでした。 |
直江津駅は客船飛鳥をかたどった洒落たもの。連絡通路もこんな感じ。 | 駅前通りの郵便局です。歩き始めたものの、雨風すごくてたいへん。 | 八坂神社。夏の祇園祭では、ここのお神輿が高田まで行きます。船の形の屋台も出ます。 |
狛犬はほとんど顔なしになっていました。 | 拝殿は1837年のもの。彫刻が素晴らしい出来栄えです。笑っちゃうくらいすごい雨と風。 | これはどうやらお神輿を入れておく蔵のようです。 |
お寺や神社の周辺には飲み屋がたくさんあります。 | 真行寺というお寺。蔵作りです。 | とっても渋い真行寺の蔵です。 |
雁木の残る通り。高田のように連続しているわけではなくて、途切れ途切れ。 | これまた渋い中華料理屋です。 | 観音寺というお寺。門の左右には仁王様がいます。 |
観音寺の兜池。源義経が奥州へ逃げる途中、この寺に泊まり、夢のお告げで追手が迫っているのを知り、この池へ兜を捨てたとか。 | 坂道を上って行くと日本海が見えました。すごい風で目を開いていられないくらい。 | 天地人博会場へ避難中に見かけたタコの公園です。 |
天地人博は、イマイチでしたが、結構お客さんは入っていました。ジオラマに魅かれるのは、元プラモデル少年の習性。 | 会場は、本当は屋台会館。祇園祭の船屋台がたくさん展示してありました。でも、普段は閉館中のようです。 | 恐い顔の人もいました。 |
すぐ隣の上越市立水族博物館に行くと、工事中。まさか休館?と不安になりましたが、やっていました。 | 餌付けショーのおねえさんに群がる魚たち。おねえさんも食べられそう。ここで、天候の回復を待って休憩。 | 御館(おたて)跡。上杉謙信死後に後継者争いの戦、御館の乱の舞台となったところ。今は公園です。 |