平田家、古川家の並び合う卯建。



中庭。水琴窟があるんだけど、池の水は干上がっていました。
美しい空間。 中庭の奥には蔵があります。
蔵の一つが美濃史料館。町の歴史や卯建の発達などを展示。もとは上有知(こうずち)という城下町。越前大野飛騨高山を手がけた金森長近が作った町。 向かいの蔵はにわか蔵とありました。 にわか車。四月の美濃祭りの時、大八車を松の木、提灯で飾り、太鼓を積んで、街角でにわか囃子を演奏します。
花みこしに使われる和紙の飾り。大小三十基も出るとか。他に江戸時代から伝わる山車も出ます。 和紙で作られた選挙啓発ポスター。 こちらは和紙で飾られた日本一の羽子板。
松久家。右側の卯建は明治の改築でなくなっています。 松久家の軒下には梵鐘が下がっていました。 松久家の卯建。破風瓦が一枚になっていて、今井家より少し新しいもの。
松久家のなまこ壁。 美濃町産業会館。昭和十六年の建築。今は美濃和紙あかりアート館 あかりアート館には、美濃和紙あかりアート展の作品が並んでいました。
傘の中に別の傘が映る美しい作品。 こちらは蝶々。いずれ劣らぬ美しさ。 こんな風に街中に展示されるようです。毎年十月に行われています。
無数の桜の花を重ねた作品。 売店で売っていたガメラ。 左側は古田家、右側は渡辺家。屋根は続いているけど、別の家のようです。