寺町通り。


 越前大野は福井から越美北線で一時間の城下町。織田信長の配下だった金森長近が作った碁盤の目の町割りが今もそのまま残っている北陸の小京都。雨の音で目覚めて、寺町を歩く。城の防衛のために十数のお寺が並んでいる。建物は新旧いろいろ、古い寺にはやはり風情あり。石灯籠通りを通って、武家屋敷や平成大野屋、歴史民俗博物館などがあるあたりへ向かう。雨は土砂降りになってきたけど、めげずに写真を撮る。造り酒屋や古い看板のかかる店などある。平成大野屋は古い織物検査場を改装した観光拠点だけど、改装しすぎで趣はない。古典的な町の食堂で福井名物ソースカツ丼を食べる。おいしい。お酒を頼むとコップ酒。
 武家屋敷は元家老の屋敷ということで、それなりに大きく、庭園や天井の湾曲した二階が美しい。武家屋敷の向かいにある大きな平たいガラス張りの建物は、小学校でびっくり。民俗博物館は明治の裁判所を移築した建物で、外見和風、中は洋風、ごちゃごちゃと置かれた古い品々が楽しい。
 山の上のお城に向かう。建物はコンクリの再建で、中は資料館。野面積みという自然石を積んだ石垣は荒々しい魅力あり。ただ積んだように見えるが、工夫が施されてとても頑丈だそうな。
 城山を降りて、町並み探訪。朝市が行われる七間通りなどを歩くが、雨は降り続き、人影はない。七間通り沿いの酒蔵で古酒を買う。店の前には湧水がある。大野は水の豊かなところで、酒蔵も四軒ある。
 翌日は名水巡り。まずは朝市へ。路面に野菜や花を並べておばちゃんたちが売っている。観光客はそれなりにいるけど、地味目の雰囲気。名水百選とかに選ばれた御清水(おしょうず)に行く。長い木の屋根がついた巨大な石の水舟みたいになっている。まろやかですっきりしたクセのない味。この味が酒にも生きていて、どれもすっきりした味わいでした。近くの朝倉義景の墓のあたりは湧水の池になっていて、苔むしていい感じ。実際に野菜を洗っているおばさんがいました。
 さらに歩くとイトヨの里。湧水を整備した公園で、イトヨという天然記念物の魚が住んでいる。篠座神社の御神水、町中の五番町湧水をまわり、昨日見逃していた幾つかのお寺も見る。白い塀と黒い塀の二つのお寺が向き合う通りは、なかなかの趣。福井名物おろしそばで昼食。ぴりっと辛めの大根おろしで、おいしかったな。
 全体に地味目な町なんだけど、食べ物も酒もおいしくて、良いところでした。


宿のロビーには能面が幾つも置かれていました。阿さひ旅館という宿。
純和風で食事がとてもおいしい、良い宿。内陸でも刺し身はおいしいし、カニも出る。特産の里芋をはじめ、野菜もおいしい。 生憎の雨の中、寺町通りのお寺めぐり。これは圓立寺。藩主の祈願所だったお寺。
圓立寺。無縁仏と蔵が趣ある景色を作っていました。 光玖寺。信長に敗れて、大野で自刃した朝倉義景を弔うために作られたお寺。 こちらは薬屋さんだったお宅です。
神明神社。あたりはかつては遊廓があったそうですが、今はひっそり。 お風呂屋さんを後ろから見たところ。今はもうやっていないようです。 大雄院。元国鉄総裁、加賀山之雄のお墓があります。スワローズを作った人。先祖は藩店大野屋経営に業績をあげた人だそうで。
大寶寺前の古びたお店。角の看板には、犬、鯉のエサありますと書いてありました。 大寶寺前の寺町通り。 大寶寺は越前大野で一番古いお寺。創建は1369年。ここに移ったのは1470年。金森長近の町作り前からあったお寺。
境内は苔むして美しい。ここも歴代藩主の祈願所。 四国八十八箇所を回ったことになるお砂場というのが、塀の裏側に並んでいました。 蔵です。左側のは防火壁でしょうか。
願成寺は、薬師如来と、河濯大権現を一緒に祀っているお寺。「かわそさん」と親しまれているそうな。 長興寺にある尾崎琴洞のお墓。幕末・明治の公共事業家で、橋を作ったり、天狗党の乱で村民を救済したり。ペットボトルは猫よけ? 長勝寺の角あたりは撮影ポイント。向かいの善導寺は修理中で見られませんでした。
善導寺の裏門? 黒塀に松、蔵とそろった絵に描いたような景色。 寺町通りからさらに奥に行って、願了寺はひなびた渋い味わい。 近くで見かけた三角屋根の家です。