![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
改築により卯建が途中で切られて段違いになっている家。
|
真ん中はみの紙舞という和紙工房のギャラリー。和紙のウェディングドレスが飾ってあります。 | 雨が降ってきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
日進堂書店は、本屋ではなくて和紙のお店。明治四十三年創業。 | 松久永助紙店事務所の卯建は鳥衾、鬼瓦、破風瓦、懸魚と四点揃っているけど、簡素な美しさ。 | 松久永助紙店事務所。元は江富屋という旅館で江戸末期の建物。 |
![]() |
![]() |
![]() |
松久達三家。右側の卯建は隣の松久永助紙店事務所のもので、左側がこの家のもの。卯建のある家は商人の憧れだったとか。江戸末期の建築で、今も紙商です。 | 松久達三家の卯建。隣のものより、少しだけ装飾が増えています。 | 松久家の向かい側あたり。卯建はなくとも、古い家並が続いています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
加藤家。前半分を改築したので、後ろ側に卯建が残っています。十八世紀中頃のもの。破風瓦がむくりの珍しい卯建。有松にこういう卯建の家があります。 | 武藤家は江戸末期の豪邸。豪華な卯建は明治の改造らしいです。元は金森長近が移住させた刀匠の家。今は幸来屋というそば屋さん。 | 武藤家の蔵は美濃あかり館彩(いろどり)という和照明のお店になっていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
卯建の町並みを離れても、古めの建物はたくさんあります。 | こちらは家具屋さんだった家。 | 八幡神社のご神木、垂乳根。 |
![]() |
![]() |
![]() |
八幡神社。創建年代不明ですが、平安末期という説も。美濃祭りはこの神社の祭礼。 | 八幡神社の脇を降りると水路がありました。 | 境内にあった何やら怪しげな場所。呪いか占いでもするのでしょうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
清泰寺は金森氏の菩提寺。 | 清泰寺境内にある唐破風の門。この奥にお墓があるのでしょうか。 | 金森長近を祀る金森大権現。 |