丸岡城天守閣。1576年の築城。国の重文。


 福井の地味な街を廻った。丸岡は福井市からバスで四十分。現存最古という天守がある丸岡城が見どころ。小さなお城で、階段は縄がついているほど急傾斜。「一筆啓上……」という日本一短い手紙で有名なところ。お城は公園になっていて、結構な人出でした。街は福井地震で大被害にあったせいか(お城も倒壊)、古い家並はほとんどありませんでした。
 翌日は福井から福井鉄道で武生(たけふ)へ、そこからバスで今立(いまだて)へ。ここは和紙の里。日本で唯一の紙の神様を祀る岡太(おかもと)・大瀧神社は、うっそうとした木立に囲まれ、社殿の屋根が幾重にも重なる素晴らしい建築。周囲は製紙業者の古い家や酒蔵などがあって、いいところ。紙の資料館などが並ぶ和紙の里は観光地として整備されてたけど、なぜかお客はまばら。今立の街は、岡太(おかふと)神社周辺にお寺や神社が集まり、紅葉がきれいだという花筐公園などあって、いい雰囲気。なぜか北陸から京に迎えられた謎の継体天皇が、住んでいたというところ。バスの時間ぎりぎりになって、製紙業で栄えた屋敷が並ぶ一角を発見。結局、タクシーで武生に戻りました。武生から福井鉄道とえちぜん鉄道を乗り継いで芦原温泉へ。乗り継ぎ駅の田原町は木造の二つのホームが融合したような風情ある駅。
 三日目は福井からえちぜん鉄道永平寺線で松岡へ。江戸時代初期に数十年間だけ松岡藩というのがあったところ。陣屋の跡は椿の木が残るだけでしたが、古い家並は結構残っていていい感じ。ここはかの有名な黒龍の蔵がある街。見学はやってないけど、黒龍という暖簾の掛かったこざっぱりした蔵を見るだけで満足(笑)。古い家並がところどころに残る道を歩いて隣の観音町駅へ。駅近くには越前岬というお酒を醸す田邊酒造。
 地味目の街並みでしたが、酒も肴も旨いし、静かでいい旅でした。


丸岡城跡は霞ヶ城公園になっています。これは歴史民俗資料館。お城関係の資料を展示。
牛ヶ島石棺。近くの古墳から出土したけど、祭の幟竿の控石になってたとか。蓋は小川の橋になって行方不明。継体天皇の母振媛ゆかりの豪族のものかもとか。 丸岡城八幡神社。築城以来この場所にあるとか。建物は福井大地震の後、お城を再建したときの残材を使って再建したとか。
お静の墓。築城の時、息子を侍に取り立てる約束で人柱になったお静だけど、約束は守られず、以来春になるとお静の涙雨で堀があふれたという話。 石製の鯱。戦時中の修理で銅板が入手できず、石瓦と同じ石材でつくったもの。昭和二十三年の福井大地震で落下。今は木彫銅板張りに復元されているそうです。 丸岡城天守閣。犬山城と並んで日本最古と言われる天守閣。福井大地震で倒壊し、八割元の部材を用いて、昭和三十年に復元。
階段がものすごく急で、縄がついていました。 窓からの眺め。屋根瓦は笏谷石(しゃくだにいし)という福井産の石でできています。前出の石棺も同じ石。 城内にある井戸。敵が来襲すると、この井戸から大蛇が現れ、霞をかけて危機を救ったとか。それで、別名霞ヶ城。
日本一短い手紙「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」の碑。1575年に本多重次が陣中から妻に当てた手紙。お仙は唯一の息子で後の丸岡藩主。 お城近くの橋。塀の向こうは城の町会館という木造の公共施設。 このタブの木は国神神社の神木。福井大地震で境内の大木は焼失したけど、この木だけ焼け残ったとか。樹齢四五百年。
円光寺境内にある切支丹灯籠。十字架とマリア像を象ってあります。江戸時代、丸岡藩主だった有馬家は、元は肥前の切支丹大名。 国神神社。継体天皇の息子の胎衣を埋めて祀ったのが始まりとか。継体天皇の息子と父母を祀っています。 白道寺の山門。藩主の有馬家の菩提寺。切支丹から改宗した時開き、有馬家とともに島原、日向、丸岡と移ってきたお寺。
白道寺境内にある馬頭観音堂は、福井大地震の慰霊のために建てられたもの。右側は震災記念碑です。 白道寺本堂。 白道寺の有馬直純と正室のお墓。直純は切支丹の妻を離縁して徳川家康の曾孫で養女と再婚、自分も改宗して切支丹を迫害したとか。
境内には丸岡城の土塁が残っていました。 土塁の裏の川です。 本光院にある本多家のお墓。右端が「一筆啓上……」の本多重次のもの。鬼作左と呼ばれた勇猛な武士だったそうで。なお、終焉の地は茨城県の取手です。