地蔵墓地の地蔵堂。



菅原道真を祀っていることを示す菅聖祠堂と書かれた額。波の彫り物が見事。
相馬八十八ヶ所の三十一番。文殊菩薩らしいです。 境内にはいろいろな焼き物が置かれていて、おもしろいところ。
こんな現代的なものも。 犀と熊? 奥のタブの木は市の保存樹木。 本多作左衛門重次墳墓。「一筆啓上火の用心お仙泣かすな馬肥やせ」という手紙で有名な武将の墓。気性が激しく家康にこの地に蟄居を命じられ亡くなる。
ここから五月三十一日。奈良漬の新六本店、この日はやっていました。 取手宿本陣染野家住宅の表門。やっと入ることができました。門は1805年の建築。 入ると左手に土蔵、奥に主屋。
土蔵は建築年代不明も、十八世紀末から十九世紀初めらしいです。 横から見た主屋。大名などが入る式台玄関の部分は大きく貼り出した入母屋破風になっています。 資料の写真。右下は郵便保護銃。明治時代に郵便局となったとき、現金運搬時に携行した銃。明治五年の登録でフランス製。
土間から広間方面を見る。1687年に本陣に指定される。主屋は1795年の建築。広間には大きな神棚。 土間の座敷竃。豪農など使用人が多い家で板の間の中央などに置くもの。本来はここには石くど(煮炊きしたものを冷めないようにするもの)があったそう。 式台玄関から中の間を見る。藩主徳川斉昭らが利用したそう。武家部分には神棚はありません。
手前から三の間、二の間、上段の間。天井が高いのは槍が使えるように。侵入されないように竿縁天井という乗ると落ちる天井になっているそう。 郵便窓口の跡。明治十一年に五等郵便取扱い(現在の簡易郵便局)になったそう。 茶の間。元は板敷だったとか。
納戸。ここにも神棚があります。 広間から中の間、茶の間を見る。ガラスは明治時代の波打っているもの。上には槍をかけられるようになっています。 床下の欄間。警固の者が隠れていたそうです。
大きな椋の木がありました。 裏山の徳川斉昭の歌碑。1840年、水戸へ帰る途中の藩主が利根川を渡る船で詠んだもの。 奥にはお堂らしきものがありました。
利根川べりの鮭地蔵。かつては利根川を遡る鮭を採る漁業がさかんで、鮭の慰霊のために1867年に建立されたもの。ここで鮭が鮭が採れたとは驚き。 常磐線下には壁画。取手には東京芸大の取手キャンパスに委託したり、アーティストを招いたりして、あちこちに壁画があります。まあ、落書き対策ですね。 これはダースというアメリカの壁画家による「Fourseasons of flowere」という作品。