弁天岩。



ちょっぴり飲屋街らしきものがありました。
これは光明院というお寺。市街地に迫る山の上にあります。市の文化財の十一面観音があるそうで。 こちらは実相院へ上る石段。立派な鐘楼門があります。光明院のお隣。
実相院。加賀藩主が参勤交代の時に参拝したそうです。 旧北陸本線跡を歩きました。これは能生白山神社近くにある公衆トイレです。 能生歴史民俗資料館。能生谷の中野口集落から移築した中門造りという形の農家。冬はお休み。
白山トンネル入口。旧北陸本線のトンネルで、今は自転車道になっています。 トンネルに入ってみました。ひたひたと足音が聞こえて怖いと思ったら、トンネルを走ってトレーニング中の人が数名いるのでした。 小泊側に出ました。1963年に大規模な地滑りが起こったところ。トンネルを出た列車が地滑りに遭遇、機関車と客車一両が海岸まで押し流されました。
白山トンネル小泊側の入口。この事故が契機になり、北陸本線は山側に付け替え。筒石駅は頚城トンネルの中になりました。 トンネルを戻り、すぐ側の能生白山神社へ。三世紀後半に奴奈川姫を祀ったのが始まりとか。創建には諸説有り。 これは御旅所という建物。旅の休憩所、宿泊所だそうです。参拝の人のためのものでしょうか。
能生白山神社拝殿。1755年の再建。 横から見るとこんな感じです。 蔵は近年のもののようです。別に宝物殿がありますが、冬はお休みのようでした。
摂社の秋葉神社は中越地震で被災して、2008年の再建。雪が激しくなってきました。 拝殿の中をのぞいてみました。 本殿は、1515年の再建で、国の重文。春季大祭の舞楽は重要無形文化財。大阪の四天王寺から伝えられたものとか。
本殿脇にある蛇の口の水。頭上の尾山からの湧き水で、四季を通して水量の変化がないそう。新・新潟県の百水の一つ。 狛犬は重量級でした。 海岸の方へ歩きました。夏は海水浴もできるようです。