鶴ヶ城天守閣。


 会津若松十年前に一度行ってるんだけど、前回、あまり回りきれなかったのと、雪景色が見たくて再訪。駅では赤べこの郷土玩具をモチーフにしたキャラクター、あかべぇがお出迎え。あかべぇ、町中の至る所にいて、だんだん虚ろな瞳がかわいくなってくる。
 まずは宮泉銘醸の会津酒造歴史館へ。酒蔵の公開は若いお姉ちゃんの解説付き。小原正介さん関係の展示がおもしろい。愛用の石風呂とか大きな杯とか、みんな「伝」って、書いてある(笑)。
 次は鶴ヶ城(会津若松城)へ。天気は良かったけど、お堀は凍りつき、とても寒い。天守閣は再建だけど御立派。廊下と櫓は伝統的工法で最近の再建。麟閣という茶室も保存。利休死後、千家の茶道を絶やさないように殿様が作ったもの。
 市内は観光用の巡回バスが走っている。降車ボタンは漆塗り。大名庭園で、薬草も栽培していた御薬園で降りる。水がすごく澄んでいて、雪と氷と相まって、清冽ないいお庭。
 さらにバスで会津武家屋敷へ。家老の屋敷とかが再現してある観光施設。大正時代に殿様の子孫の娘が天皇の次男かなんかに嫁に行ったことが、快挙として大々的に展示されていて、びっくり。戊辰戦争で朝敵と言われたことが、相当トラウマだったのねえ。
 またバスに乗って、飯盛山へ。白虎隊自刃の地だけど、個人的には目玉はさざえ堂。内部が二重螺旋構造になっていて、ぐるぐると回って上り、てっぺんの太鼓橋を渡ってまたぐるぐる降りてくるという、すごい建物。全国に何ヶ所かあるんだけど、二重螺旋なのは会津だけ。十年ぶりの再訪でしたが、中をぐるぐる歩いているとやはり何とも言えない不可思議な感覚。白虎隊のお墓とか自刃の地とか見て、白虎隊記念館へ。古びたジオラマがいい感じ。
 夜はお城で絵ろうそくまつりへ。名産の絵ろうそく(絵が描いてある和ろうそく)をたくさん点すお祭りで、けっこうな人出。瓦灯の中から出るろうそくの光がきれい。でも、とっても寒い。
 二日目は町中探訪。野口英世が若き日を過ごしたんで、宿の前はその名も野口英世青春通りで、銅像が立つ。野口英世青春館は、手の手術をした病院だった建物。白衣と野口英世のマスクが置いてあって、なりきりで、記念撮影ができる(笑)。
 七日町界隈には大正から昭和の古い建物がたくさん残っている。十年前には、古いお店が続く寂れた通りだったけど、今はすっかり観光地。蔵作りの商家を利用した洒落た喫茶店や骨董屋、お菓子屋さんにそば屋さんなどが並んでいてびっくり。放置自転車でいっぱいだった七日町駅は、お洒落な駅カフェという喫茶店に。寂れた味わいはなくなったけど、これは町作りとしては大成功でしょうね。会津若松駅に向かう通りにも、蔵作りのお店などが結構あり、昭和初期の豪壮な市役所や、野口英世ゆかりの教会なども見て、帰路についたのでした。


駅でお出迎えのあかべぇ。
野口英世青春通りに立つ銅像。忍耐はやだなあ(笑)。 遠藤米穀店。明治十一年の建築。営業中です。
野口英世青春通りには、こんな街頭が立っています。 旧黒河内胃腸病医院。昭和十一年の建築。とってもモダンでお洒落な建物です。 ちょっと、裏通りに回るとこんな建物が。ファサード丈夫にはローマ字で昔の店名が書いてあります。飲み屋街だったようです。
お城近くにある宮泉銘醸會津酒造歴史館 伝・小原庄助さん愛用の石風呂。これで朝風呂に入っていたとか。モデルとなった人物が何人かいたようです。 お城の前にある上菓子司會津葵。元は会津藩御用の茶問屋。
鶴ヶ城のお堀は凍りついていました。晴天だけど、すごく寒い。 お堀のすぐ前にはやけに派手なラブホテル。 石垣の武者走り。手早く櫓に登るためのもの。
城内にある稲荷神社から見た天守閣。1611年に再建され、明治に取り壊された天守を1965年に再建したもの。元は1384年の築城。 天守から見た干飯櫓(ほしいやぐら)と南走長屋。こちらは2001年の再建。 城内はリニューアルされてきれい。これは石落としの再現。
荒城の月の石碑がありました。土井晩翠が旧制二校時代、取り壊された鶴ヶ城跡を訪れて、インスピレーションを得たということ。 麟閣。1591年の利休の死後、その子少庵を藩主蒲生氏郷が会津にかくまった恩義で、少庵が建てた茶室。 お城近くのお店で食べた名物ソースカツ丼。お肉もキャベツもたっぷり、ソースもこってり。福井のとはまた違う味。
観光用の巡回バス、はいからさん号。市内を回るのに、とっても便利。 会津塗の降車ボタンです。 御薬園は十六世紀後半あたりからある庭園。現在の形になったのは1696年。今でもいろんな薬草が栽培されています。