11月7日(金)【ウルトラマン 第十六話 科特隊宇宙へ】(TV)
 開発者の毛利博士自ら操縦する宇宙船おおとり号は金星へと向かうが、途中でバルタン星人と遭遇、毛利博士は意識を乗っ取られる。科特隊を宇宙へ誘き出した隙に、バルタン星人は地球攻撃を開始する……。
 バルタン星人の逆襲編。冒頭の宇宙船発射場のミニチュアが良い出来。おおとり号もなかなかリアル。ビートルで宇宙へ向かうためのハイドロジェネード・ロケットエンジン、新兵器マルス133、宇宙語翻訳機、バルタン星人の光波バリヤーやスペルゲン反射光、そしてウルトラマンの八つ裂き光輪にテレポーテーションSF的ガジェットがたくさん出てきて、そういう意味では楽しい話。後半、地球での戦いがバルタン星人一体倒して終わりだったりして、ちょっと尻すぼみですが。あれは“集合体”だったの? 最後に出てくる岩本博士のフェニックス号がジューサー・ミキサーみたいなシュールなデザインなのは、おおとり号との対比だからなのか、それとも何かの流用? バルタン星人は新造の着ぐるみで、初代よりずっと細身。こちらの方がデザイン画には近いらしいですね。千束北男脚本、飯島俊宏監督。

11月7日(金)ピーター・カッシングのグール ブラッディ ドクター・ローレンスの悲劇(DVD)
 パーティーを抜け出して車を飛ばしていたダフネとビリーはガス欠に。霧の中、近くの屋敷に迷い込んだダフネは主のローレンス博士に軟禁される。屋敷にはインド人のメイドに不気味な庭師、二階には何かが潜み……。
 ピーター・カッシング主演のホラー。やたら長い邦題ですが、原題は『The Ghoul』のようです。1920年代らしき冒頭のパーティーとその後の自動車競走がやけに長くて、なかなか怪異が起こらず、謎めいた屋敷に入り込んでも、まだ、なかなか……と思っていると、ダフネは殺されちゃってビックリ。屍食鬼は足や手がちょっと映るだけで姿を現さず、最後にやっと、と思ったら、うーむ(笑)。ピーター・カッシングはいつもと変らぬ端正な佇まいに堅実な演技で、特に今作では悲劇の主人公として感情を露にする場面も多くて、それは見応えあるんだけど、怪異の正体もインドで何があったのかも、いっさい明かされることはなく、映画は終わるのでした。『狼男と娼婦』と同じくジョン・エルダー脚本、フレディ・フランシス監督のタイバーン・フィルムの1974年の作品。

11月6日(木)【てっぺんの向こうにあなたがいる】
 1975年、多部純子らの女性登山隊は史上初の女性によるエベレスト登頂に成功。だが、成功の影で仲間たちは離れ、息子は反抗。月日は流れ、病に冒された純子は震災被害者の高校生のための富士登山を企画し……。
 実話を元にした映画化。主演は吉永小百合ですが、若い頃はのんが演じているので、見に行きました。エベレスト登山への準備から亡くなるまでを現在と過去を行き来する形で描いているんだけど、どうも総花的で焦点が絞れず。どうして彼女から仲間が離れていくのか、そこら辺の登山家のエゴや成功への妬みなどをもっとじっくり描いてほしかったな。そこが描けていないので、“スター”の子どもとして見られる息子の反抗心も娘の「お母さんを取り戻す」という心理も、通り一遍で終わっちゃう。後半の病気と闘いながらの富士登山企画の部分は、きわめて冗長な感動話で、忍耐力が試されます(笑)。のんちゃんはいつもののんちゃんでいいんだけど、彼女が登場すると“のんワールド”という別世界になってしまう。でも、それは吉永小百合も同じで、彼女のパートは“小百合ワールド”になってしまう。どちらも主演しかできない人ですね(笑)。それにしても、毎回思いますが(笑)、吉永小百合の芝居は何だかなあ。相手役の佐藤浩市が普通にうまいので、いっそう目立つ。死の床で夢現つで「バンザーイ」と叫ぶ場面など、感動どころか笑いそうになりました『せかいのおきく』などの阪本順治監督。

11月5日(水)【フランケンシュタイン】
 素晴らしかったので、二回目。やはり、素晴らしい(笑)。自分が作り出したものに責任を持たないヴィクターの姿は、今ならAIなぞ作っている者たちに重なる姿。時代は変れど人間の愚かしさは不変だなあ。エリザベスが怪物と心を通わせる件など、後半、やや急ぎ足の気もあるけれど、冗長になるよりはこれくらいで留めておくのが賢明というもの。周囲の男たちに本当に理解されることはなかったエリザベスもまた“怪物”の一人。『ブライド』をのぞけば映画史上常に孤独だった怪物に、悲恋とはいえ愛を与えたのは、さすが『シェイプ・オブ・ウォーター』のデル・トロらしい、異形のものへの深い愛の現れ。それが現代のホラー・ヒロイン、ミア・ゴスというのも素敵だな。弟のウィリアムに言われるようにヴィクターもまた怪物、戦争成金で生に執着する出資者ハーランダーもまた怪物。無情の世界で怪物たちが繰り広げる悲劇を格調高く描いた傑作。もう一回見たいな。