4月29日(水)【帰って来た女必殺拳】(DVD)
 行方不明の親友秀麗を追って、その娘梨花と共にカンフーの達人紅竜は横浜へ。秀麗の妹麗花の元に身を寄せるが、秀麗は金の密輸を行う中華街のボス王の愛人だった。王は武闘家を次々に送り込み……。
 シリーズ第三弾。話は前二作とほぼ同じで、さすがにどうかという気がしてきます(笑)。前作でも、ちらっと子どもが出てきましたが、今回は母恋しの梨花ちゃんが出ずっぱり。でも、話がマイルドになるかというとそういうことはまったくなくて、おかーちゃんは悪人の愛人にされて悪事に加担させられ、しかも目の前で撃ち殺されてしまうという惨い展開。ちなみに母の妹は麻薬中毒でこちらも惨殺、母の兄も冒頭で刺殺という一族皆殺し。紅竜がかかわった人間はほとんど殺されてますねえ(笑)。今回は画面いっぱいのライバル紹介はなし。日本の少林寺拳法一派のお助けもなしで、縮小再生産気味。紅竜はまた逆さ吊りにされますが、そのロープが虎ロープというのが何とも。ホントはいい人の役で倉田保明がまた登場。電撃義手?の王を志穂美悦子とダブルライダーキック(笑)で倒すというますますのお手軽さ。悦ちゃんの凛々しいアクションは健在ですが、これじゃやんなっちゃうだろうなあ。1975年、山口和彦監督。

4月27日(月)【無頼漢】(TV)
 役者志望の直次郎は花魁の三千歳と恋仲に。だが、母親のくまはあれこれと口うるさい。一方、茶坊主の河内山宗俊は松平家に奉公に出された娘を救いだす仕事を引き受け、直次郎も仲間に加わるが……。
 歌舞伎の「天衣紛上野初花(くもにまごううえののはつはな)」を原作に寺山修司が脚本を書き、篠田正浩が監督。無残絵などが背景に配された演劇的な画面で、しばしばストップ・モーションがかかる映像など、いかにも70年代っぽい。天保の改革で芝居や寄席が弾圧された時代背景は、70年安保に揺れる当時の世相の反映だろうけど、コロナ・ウィルスで芸術が危機に瀕している今とも重なる。そう言う意味での放映?(時代劇専門チャンネルの無料放送で見ました)。行き場をなくした役者や娼婦、芸人たちが一揆を起こして花火を打ち上げるが、「花火の音など聞こえぬ」と水野忠邦は言い張る。「権力は滅びない。ただ交代するだけ」で、今まで来ちゃったらこの様だね。仲代達矢の直次郎が母親を捨てに行くシーンはコミカルに描かれ、河内山宗俊の丹波哲郎は豪快、岩下志麻の三千歳はなかなかかわいい。洒落た前衛的?時代劇。1970年の作品。

4月20日(月)拳銃無頼帖 電光石火の男】(DVD)
 ムショ帰りの丈二が街に戻ると、恋人の圭子は先輩で刑事の大津と婚約中。丈二のいたハイライト興業は大津の父が親分の大津組を潰そうと画策していた。一方、殺し屋の五郎は踊り子のジーナと復縁を迫り……。
 赤木圭一郎主演のシリーズ第二弾。四日市の街が舞台でコンビナートと古びた河口の風景の同居が味わいあり。丈二と五郎(宍戸錠)のキザ合戦に拳銃対決もあるんだけど、三角関係に刑事とヤクザの親子、DV男から逃れる女、若い二人の初々しい恋と、実はかなりウェットな人間ドラマ。五郎との関係を絶とうとするジーナ(白木マリ)が印象的で、圭子の浅丘ルリ子よりも目立ってます。これが日活デヴューの吉永小百合は十五歳、ああ、かわいい。二谷英明演ずるまじめ一徹の大津息子、古いヤクザの大津父、悪辣なハイライト興業のボスとキャラが立っています。ボスの非道ぶりを嘆く怪しい中国語なまりの金(藤村有弘)が絶品。1960年、野口博志監督。

4月18日(土)【女必殺拳 危機一発】(DVD)
 行方不明の親友の美麗を追って、カンフーの達人紅竜は日本へ。宝石店を経営する姉白蘭と再会するが、白蘭は女性を使ってダイヤの密輸する大曽根の愛人だった。大曽根の差し向ける武闘家と紅竜は戦い……。
 志穂美悦子主演の女必殺拳シリーズの第二弾。って、話はほとんど同じだなあ(笑)。少林寺拳法を習う子どもとかたこ八郎とか出てきて、子ども向けにシフトかと思いきや、次の場面では濃厚なラブ・シーンと、さすが東映。女性を使ってダイヤの密輸って、普通は?アソコに入れるのかと思うけど、なんとお尻の肉を切り裂いて埋め込むという荒技。後でコールガールにするって言うんだけど、そんな商品に傷を付けるようなやり方でいいのか(笑)。アル中の医者とかニューハーフ?のマダムとかはいい雰囲気。今回は本位田三兄弟というのが、メインの敵。例によって画面いっぱいに敵の名前と流派がでますが、兄弟だけど流派は皆違います。大曽根は女の目玉をえぐるのが趣味?のサディストで室田日出男が怪演。そんな中で志穂美悦子はまるで掃きだめに鶴、凛々しく美しく、戦い続けます。千葉真一に代わって倉田保昭が登場。椿っていう名前なんだけど、「アンコ椿の椿だ」と名乗るお茶目さ。1974年、山口和彦監督。

4月17日(金)【シン・ゴジラ】
 コロナ禍で新作が軒並み公開延期、旧作の特別公開ということで、これをやっていました。映画館の前には明日から当面休館という貼り紙。観客は私一人、これなら安心(笑)。四年前の公開時に四回見て、それ以来の再見。うーん、やっぱりおもしろいなあ。今回の政府の迷走ぶりを見ていると、この映画で描かれた「こうだったらいいのになあ」という日本への願望は、やはりただの夢だったというのが実感できますね。映画では首相以下政府首脳がみな死んで、若手政治家と官僚の活躍が描かれますが、安倍や麻生がコロナで死ねばいいのかなあ(笑)。って、そういうわけでもないだろうな。ラストで「ゴジラと共存していくしかないんだ」という台詞がありますが、まさしくそういう世界だね。尻尾の先のあれは(というかゴジラ自体が)変異していくウィルスそのもの、実にタイムリーな再公開。石原さとみの唇は何度見てもエロいなあ(笑)。

4月12日(日)【ストレンジャー 上海の芥川龍之介(TV)
 1921年、芥川龍之介は新聞社の特派員として上海を訪れた。退廃と混乱の中にある上海で、元政治家や運動家、娼婦など様々な人々と出会うが……。
 昨年(2019年)の暮れにNHKで放映されたもの。ほぼ全編上海ロケということで、再現された“魔都”上海はなかなかのもの。上海の人々は中国の俳優が演じております。未来に希望を抱けない元政治家、共産党の結成に動く運動家、怪しげな予言を行う少女、愛人を処刑された女、労働運動の弾圧、日本への反感、達筆な謎めいた男娼……。様々な人々の間を彷徨う芥川龍之介を描いて、往時の上海の魔力と日本との交錯する関係を浮かびあがらせる。明確なストーリーはほとんどなく、そこにあるのは、ストレンジャーとしての芥川の揺れ動く感情であり、揺れ動く中国。この渾沌の世界が今や世界第二の経済大国となっていることを思うと、ある種の感慨を感じるなあ。芥川役の松田龍平が得意の曖昧な表情で適役。『ロング・グッドバイ』の渡辺あや脚本、演出加藤拓。

4月10日(金)【四畳半色の濡衣】(DVD)
 昭和七年、十八歳の朝子は、旭楼の女郎となる。遊廓での様々な人間模様の中、怪我をして世話になった若い医師明彦と恋に落ちるが、明彦の父はそれを許さず……。
 野坂昭如の同名小説の映画化。未読です。美保純のロマンポルノ時代の映画が見たいと思って借りたら、東映でした(笑)。協力として名古屋・大観荘、旅館鈴本、中村遊廓保存研究会と出るので、名古屋の中村遊廓跡での撮影と思われます。風情ある洒落た建物は見物です。ひし美ゆり子ら遊女たちのエピソードを交えながら、朝子の過去と明彦との恋を描くという展開ですが、結核とか近親相姦とか軍人との心中とか、いかにもありそうな話の連続で、過不足なく描かれてはいるんだけど、凡庸な感じは否めません。美保純はかわいらしさと強さが同居、憲兵相手にも引かないあたりはいい感じですが、はまり役かどうかはやや疑問。情交シーンはあるけれど、文芸的に(笑)描きたかったのか、声がなくてずっとイマイチな音楽が被せてあって、うーん。1983年、向井寛監督。調べると樋口可南子と高瀬春奈の『卍』と同時上映とあるんだけど、『卍』は公開時に見ているはずなのに、この映画の記憶がまったくない(笑)。『卍』だけの映画館もあったのかなあ。

4月6日(月)【女必殺拳】(DVD)
 消息を絶った麻薬Gメンの兄万青を追って、妹の紅竜は日本にやって来る。角崎率いる麻薬組織の送り込む刺客を打ち倒し、角崎のアジトへ潜入するが……。
 ビジンダーこと志穂美悦子の初主演作。香港カンフー映画から安っぽさもそのまま移入というか、『キカイダー』や『仮面ライダー』などの当時の東映ヒーローものとほとんど同じ味わいの激安展開。敵の繰り出す武闘家たちもほとんどショッカーの怪人、激しいタッチの書き文字で画面に流派と名前も出ます。沖縄の吹き矢の人なんてアフリカッぽい顔の描かれた盾に銀色のマント姿で、絶対ウソだろう(笑)。対決の舞台も廃工場だったり、いかにも作り物の岩壁の地下牢だったり、いきなり場所が飛んで海辺の岩場になったり。侵入者を感知して赤ランプが光り警報が鳴った時は、首領がしゃべりだすかと思いました(笑)。でも、これは日本初の(今のところ最後の)女性アクション・スター志穂美悦子を見る映画。ストイックなひたすら体を張っての激闘に見惚れていればいい映画。少し頬がふっくらしていて、目元に少女っぽさも残す美貌も眼福。色気はありませんが、逆さ吊りにされてちょっと鞭で打たれるサービスあり。敵がイマイチ弱過ぎるのが難点ですが、首を180度ねじ曲げたり、はらわた飛び出したりのスプラッタもあり。師匠の千葉真一も登場、貫録を見せます。1974年、山口和彦監督。