弓削神社の屋根付き橋。華奢に見えますが、思いの外しっかりしたつくりです。

これは田丸橋という屋根付き橋。木炭出荷の際の倉庫代わりという意味があるようです。 ここからは、大洲の風景。肱川を望む大洲城は、現在天守閣を復元中。シートで覆われた四角いところに、大洲城と書いてあります。 洒落た三階建ての建物。商店街には、かなり古い建物が残っていました。
古い新聞店。三角形に突き出た看板は、往時はきっと目新しいものだったのでしょうね。 「おおず赤煉瓦館」は、元は大洲商業銀行。明治三十七年の建物。ちょっと小ぎれいにしすぎの感じかな。 赤煉瓦館のすぐ裏手の町並み。朽ちそうで朽ちない、この感じがいいなあ。
肱川の堤防沿いに立つこの建物は古い旅館でした。かなり大きな建物ですが、現在は使われていないようです。 反対方向から見た旅館。うーん、もったいないなあ。 「おはなはん通り」。かつてNHKの朝の連続ドラマ「おはなはん」のロケが行われたので、この名前。ほんの数百メートルの通りです。
同じくおはなはん通りの一角。改修中の蔵などもあって、現在の景観は今一つ。 明治の家並みの終端にそびえる大洲神社の大灯籠。昭和のものですが、とにかく巨大。 明治の家並み。ここも数百メートルですが、おはなはん通りよりも、ずっといい感じ。
この建物は産婦人科のお医者さんです。開業中か、定かではありませんが、手入れはよくされているようでした。 臥龍山荘の門をくぐったあたり。石垣から木が生えていたり、最初から素晴らしい風情。明治の貿易商が江戸時代からあった庭園を十年かけて作り替えたもの。 母屋にあたる臥龍院。構想十年、工期四年、のべ九千人の人手を要したという風流の極地。春夏秋冬を題材にした四つの部屋など、写真撮れなくて残念至極。

臥龍淵を見下ろす崖の上に作られた不老庵。天井は、川面の月光を反射するように半円形に作られていました。 不老庵を支える柱の一本は生きたままの松の木。「捨て柱」というのだそうです。右端のものがそれです。 不老庵の壁には影絵のように木々の梢が映っていました。