私が彼女の父親に依頼を受けたのは、三日前のことだった。使い走りの少年が持ってきた手紙の通りに、夕刻のワイセン十字路で待っていると、プルクト神殿の鐘に合わせたように豪奢な四輪馬車がやってきた。別珍のお仕着せを着た使いの者はこれをお着けくださいと黒い絹布で私に目隠しをした。
酔狂と思い、されるがままになっていると、馬車はアイトーネ街を通り越し、さらに北に向かった。そのぐらいのことは目隠しをしていてもわかった。王宮へ向かう道だった。縛られているわけではなかったので、私は目隠しを外し、外の景色を見ることにした。隣に座っていた使いの者は止めようとしたが、しばらく眠ってもらうことにした。
王宮のまわりには、王家の血を引く侯爵やら何やらの屋敷が並んでいる。城壁と一体となって連なる狭間胸壁のある石壁は、もう取り壊されているところもあるが、敵の侵入を阻むためにわざと曲げられたり、鉤の手になったりしている路は数百年前から、そのままだ。
この辺りに住むには、金があるだけでは駄目だ。アイトーネ街に邸宅を持つことは、一代で財を成した者にもできるが、ここに住むには王家との血縁や特別な勲功が必要だ。無論、血縁や勲功がその人間の価値とは無関係なのは、金と同様だ。
古びた石畳の路は、あちこちで石が外れたり欠けたりしているらしく、馬車は揺れた。ラグラン大通りのように、日々たくさんの馬車や人が通れば、補修もなされるのだが、この辺りはそうはいかないらしい。
デリン灯もない暗い人気のない路を馬車は走った。これなら目隠しの必要もないかもしれない。迷路のような鉤状の路を何度も曲がり、やがて馬車は止まった。御者が扉を開けると、そちら側にもたれていた使いの者が転げ落ちた。御者は驚き、落ちた男は目を覚ました。
別珍の服の埃を払い、気を取り直して使者は私を案内した。
「こちらでございます」
蔦の絡まる石壁に大きな三角の切妻屋根が飛び出し、銅板で補強された重そうな扉がついていた。使いの者が軋む扉を開いた。
玄関広間は私の探偵局が二軒は入りそうな広さだった。奥に暖炉があり火が赤々と燃えていたが、遠すぎてここまで熱は伝わってこなかった。暖炉の脇には幅が二十イート(六メートル)はありそうな螺旋階段、飴を捻ったような古風な柱が何本も立ち、壁には黄ばんだ肖像画や虫の食った大きな戦旗、錆び付いた大きな両刃の剣などが飾られていた。
馬鹿でかい卓子の上には銀の燭台が置かれ、蝋燭が二十本も灯っていた。赤と緑に塗られた大振りの鳥籠があり、中では極彩色の鸚鵡が私に視線を向けていた。
暖炉の前の椅子に座っていた男が立ち上がった。上背があり、四角い顎をしていた。髪は灰色、鼻の下に蓄えた髭はほとんど白かった。瞳は黒く、左目に片眼鏡をかけていた。くすんだ緑色に臙脂色の襟元の上下、胸元には白い襯衣の襟飾りが、花のように開いていた。
「ご足労であった。君が高名な魔道探偵だね」
「スナブ・ランケン、ただの探偵です。さすがオルトーリア侯爵様、結構なお出迎え、痛み入りますね」
侯爵は、別珍を着た使いの者−執事か何かなのだろう−に冷たい視線を送り、使者は何か口の中でもごもごと言い訳をした。
「つまらない小細工は無用に願おう。こんな屋敷に招いておいて、家名を隠そうなんて無駄なこと。その大袈裟な猫の家紋を見ればすぐわかる」
獅子が正面から牙を剥いた紋章は、そんなにあちこちの家で使っているわけではない。オルトーリアという名前はうろ覚えだったが、大当たりというところだ。
「これは失礼をした。古い家のものは、どうしてもいろいろなことに縛られておってな」
オルトーリアは大きな卓子の席に座るように促し、私たちは二十イートの距離を置いて向き合った。
「それでご用件は? 家宝の宝石でも盗まれましたかね」
オルトーリア侯爵は、口髭をなで、四角い顎をさすり、深刻そうな面持ちを作った。いささか芝居じみた表情だった。
「ああ、そうとも言える。オルトーリア家の宝が行方知れずなのだ。だがこの宝は宝石や黄金の類いではない。君に捜してもらいたいのは、私の娘だ」
侯爵はそう言って、私の背後の壁を指し示した。首を捻ると金泥を塗った大袈裟な額に入った大きな肖像画が目に入った。
真珠色に光る豪奢な衣装をまとった若い女の肖像だった。黒髪に黒い瞳、白い肌、健康そうな赤い頬に珊瑚色の唇。顎の線がいささか鋭いのは、父親似なのだろう。硬質な美貌の女だった。
「娘のスラーシャ・ルモル・オルトーリアだ」
「誘拐ですか、家出ですか」
私の言葉にオルトーリアは眉根をひそめた。
「三月ばかり前から、ほとんど家に寄り付かない。君には娘の居所を捜し出して、連れ帰ってほしいのだ」
「たまにはお帰りになるんですね」
「ああ、金の無心に来るだけだ」
「不良娘の尻を叩くためだけに僕を呼んだわけではないでしょう。事情を話してもらえなければ、引き受けるわけには行きませんね」
オルトーリア侯爵はまた口髭をなでて、渋い表情になった。視線は私の頭上を通り越して、壁の肖像画のあたりを泳いでいた。それから、ことの経緯を語り始めたが、それはおよそ奇怪な話だった。