湯殿山神社。十六世紀に温泉が発見された時に勧請したもの。


 湯西川温泉は福島の山奥、鬼怒川温泉の奥、磐越西線から東武日光線〜野岩鉄道と乗り継いで、駅からバスで三十分。平氏の落人伝説が残る茅葺きの平家集落を期待して行ったら……写真と違う(笑)。茅葺きが川沿いに四軒並んだ写真の平家集落は、一軒は取り壊されて空き地、他の三軒も瓦屋根に。まあ、その一角はまだ情緒はありましたが、他は何もなし。平家落人民俗資料館は、京から持ってきたという螺鈿の鐙や平清盛が使ったとかいう硯とか、象の皮でできた衝立とか、ちょっと怪しげな雰囲気で良かったけど、茅葺きの家々を再現した平家の里は、田舎の郷土資料館よろしく農具などが展示してあるだけ。三十分くらい歩いて行った平家狩人村なる廃虚のような施設は冬季休業中。鉄道が通ったのは1986年、ダムなどもできて、かつてあったであろう秘湯的な雰囲気は失われていたのでした。それにしても、平家の落人伝説が売りならば、その歴史をウソでもいいから見せてほしかったなあ。


野岩鉄道の湯西川温泉駅は、トンネルの中にあります。筒石駅よりはずっと小規模です。
駅舎は階段の上です。野岩とは下野の国と岩城の国を結ぶから。 バスで湯西川温泉に到着。これは湯殿山神社境内にある点灯記念碑。昭和24年に電灯がついたことを記念するもの。
湯殿山神社には、無数の先の尖った木の杭が立っていました。用途は不明。ヴラド・ツェペシュのように串刺し用? 平家落人民俗資料館。個人経営のもので、象の皮の衝立とか、清盛がつかっていたという木の硯とか、怪しいものがいろいろ。中は撮影禁止でした。 民俗資料館前に謎の顔出し。温泉街の店頭あちこちにあるのですが、この穴から顔を出すのは、人間にはできますまい。
1718年、桓武平氏の末裔が始めたという宿、平家の庄。落人ではなく、元々このあたりにいた平氏らしいです。 こちらは平家直系二十五代という宿、伴久。温泉を発見したのは、ここの祖先とか。 湯西川沿いにある公衆浴場。なかなかいい風情。
同じく。温泉街にはあまり風情ある建物は残っていませんでした。 誰もいなかったので、中を覗いてみました。窓の外には川が見えます。 公衆浴場前にある延命地蔵尊。子授け地蔵でもあるようです。妊娠したらよだれかけを借りて、出産したら新しいのを奉納するとか。
伴久の対岸にある氷のオブジェ。 こちらは湯前橋のたもとにある不動尊。慈光寺を守るためとか。 慈光寺に登る石段。右は平家そばのお店。
慈光寺前にある平家夫婦石。子孫断絶を憂うて、この石を拝んだとか。 慈光寺。平家落人の菩提寺だそうです。 湯西川沿いの露天風呂。奥は伴久。左側は公衆浴場です。
平家集落の一軒は清水屋という旅館。平家元祖って、よくわかりませんが。 温泉街を流れる湯西川。夏は魚のつかみ取りなどできるようです。 高房神社。1504年の改築。創建は十二世紀末とか。湯西川平家一門の守護神らしいです。