|
この先あたりに湯長谷城跡や八坂神社があるらしいです。 | 板塀と蔵が並ぶ場所は太平桜酒造でした。短い煙突を発見。 | 控えめに太平桜酒造合資会社と表札が出ていました。1725年創業。 |
これはもうちょっと先にあったやはり黒塀が続くお宅。 | 湯本市街に戻る途中にあったホテルみちのくの渋い看板。今は美風(はるかぜ)の宿という名で営業中。 | 道端に咲くかきつばた。 |
金刀比羅神社の鳥居です。 | 社殿はこの石段の上のよう。 | 登って行くと長松(ちょうしょう)神社。江戸前期、藩政改革に努めた藩士を幕末に祀ったもの。 |
こちらは諏訪神社。801年に坂上田村麻呂が勧請したのが始まりとか。江戸初期にこちらに遷座。 | 桜ヶ丘神明社。1986年に桜ヶ丘団地住民の鎮守社として創建、お祭りもやっていたそう。高齢化で維持困難、2019年にここに移ったとのこと。 | 金刀比羅神社の大鳥居。掲額の揮毫は九代湯長谷藩主。 |
胡桃下稲荷神社。江戸中頃から境内に祀られていたものと平の片倉製糸にあった稲荷神社を合祀したもの。胡桃下稲荷とは笠間稲荷神社の別名。 | その隣はゑびす神社。1998年に京都から勧請したもの。いろいろある神社です。 | やっと金刀比羅神社が見えてきました。 |
金刀比羅神社。1505年に四国の金毘羅大権現から分霊を祀ったのが始まり。社殿は1996年のもの。その前は長松神社のある方にあったらしいです。 | 人形(ひとがた)はともかく祓の車形というのもあるのね。 | 湯立(ゆだち)神事の大釜。創建の1505年からずっと行われているそう。湯を沸かし、神職が笹の葉でかき回し、その飛沫にあたると厄難から逃れられるとか。 |
山神社。1978年に小野田炭坑の山神社を遷座したそう。 | 泊まった宿うお昭は御幸山公園のすぐ脇。70年代的な窓辺。 | 夕食に飲んだお酒は太平桜の純米酒、その名も絆。フラ女将のラベルが何かすごい。元魚屋というだけあって、魚中心の料理で満足。 |
うお昭の玄関。右は温泉むすめのいわきあろはというらしいです。 | 御幸山公園の前にある温泉モニュメント。 | その脇の喫茶店。天都居と書いてあどりぶはさすがに無理あり(笑)。 |
フルートを吹く少女。後ろは足湯。 | 時間があまり気味なので、地図で見た澤小屋稲荷大明神を探す。が、見つかりません。Googleマップではすぐ側なのに……。 | あきらめて引き換えそうとすると、無人らしき家の脇に何かが。 |